- 1 : 2022/04/22(金) 21:26:44.21 ID:FmZJ7H/99
-
離婚後の共同親権、超党派議連が法相に要望 「親として当然の責務」
4/22(金) 21:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/57cd407006d0f152b92caa6b13cbefa9bc96698c父母の離婚後の子の養育を巡り、超党派の「共同養育支援議員連盟」(会長・柴山昌彦元文部科学相)は22日、離婚後の共同親権を認める制度の導入を求める提言書を古川禎久法相に提出した。
現行民法は、父母が離婚した場合、いずれかが親権者となる「単独親権」を採用する。法制審議会(法相の諮問機関)は現在、父母の離婚に伴う子の養育や親権のあり方について見直しの議論をしている。
議連は提言で、離婚後も父母双方が子の養育に関わって責任を果たすことは「親としての当然の責務で、国際的潮流だ」と指摘。離婚の原因にDV(家庭内暴力)があるような例外的な場合を除いて、離婚後も共同親権・共同養育を認める検討を進めるよう訴えている。
また、父母が離婚した子の健全な成長のためには、確実な養育費の支払いと安全・安心な親子交流の実施が「車の両輪のように不可欠」とし、両者のいずれかを優先するのではなく、足並みをそろえて検討を進めることも求めた。
古川法相は「何よりも子の利益の観点が一番大事。政府全体で取り組んでいく大きな課題だ」と述べた。【山本将克】
- 2 : 2022/04/22(金) 21:28:03.56 ID:THhc505u0
-
共同親権は女の方が嫌がりそう
- 3 : 2022/04/22(金) 21:29:39.71 ID:6+1KNCDU0
-
親権も養育費負担も両親で等分。これで円満解決だな
- 4 : 2022/04/22(金) 21:29:53.41 ID:4HopaOLq0
-
いや、それ、離婚した意味ねーじゃん
- 10 : 2022/04/22(金) 21:34:40.09 ID:NMiSPkoj0
-
>>4
離婚は夫婦の問題だろ
親権は親子の問題だ
夫婦が他人でも親子は他人じゃない - 5 : 2022/04/22(金) 21:30:47.20 ID:+erAkhC90
-
営業は芸者だから
- 6 : 2022/04/22(金) 21:31:48.96 ID:lkyBAAw70
-
当然だよ一度家族になったんだから
何があっても小室は天皇家の一員 - 7 : 2022/04/22(金) 21:31:59.41 ID:GmFBgGS40
-
やっとか
来月法案通せよ
何で離婚すると我が子に会えないんだよ
意味わからない国だ日本は - 8 : 2022/04/22(金) 21:32:49.20 ID:sCgU9uj90
-
これはgj
全力で支持する - 9 : 2022/04/22(金) 21:33:44.61 ID:eHqNZ2ed0
-
親権ないのに養育費はとられるってただの重荷でしかないよな
こどもはそんな立場を望むのか? - 11 : 2022/04/22(金) 21:34:41.70 ID:J506lccF0
-
これを要望してるのは99%DV夫
- 12 : 2022/04/22(金) 21:34:50.71 ID:6sqBDamI0
-
>>1
これ認められたら離婚しようという夫婦は増えるよ
今は母親強すぎる - 13 : 2022/04/22(金) 21:34:58.85 ID:5drYyXeM0
-
養育費も等分にしろや
- 14 : 2022/04/22(金) 21:36:27.31 ID:J506lccF0
-
親権がなくたって親子間の関係が良好なら会える
子供も父親から逃げてるってことは虐待があったってこと - 17 : 2022/04/22(金) 21:42:53.36 ID:Vk6h1Sqh0
-
>>14
乳幼児のうちに離婚となったら子供はどうにもならないし
親権者の言いなりになるしかないけどね
離婚したら子連れで遠方の実家に寄生するパターンも多いし
共同親権ってかなりしばりがキツそうだけど日本はゆるゆるにするのかな - 15 : 2022/04/22(金) 21:40:35.74 ID:HVyHUCMD0
-
母親に親権がいくと彼氏と一緒になって子供56すじゃん
- 18 : 2022/04/22(金) 21:44:54.37 ID:GmFBgGS40
-
>>15
だよな 親権あればそいつ殺しにいくわ
誰の子供殴ってんだと - 20 : 2022/04/22(金) 21:49:03.46 ID:i5D8ckpu0
-
裁判で慰謝料養育費の判決が出ても
慰謝料だけ払って養育費は「俺の生活も苦しい」「新しい家族ができた」
とかで支払いが止まるケースが多すぎる
この養育費は実子についてのものなのに
サラ金のブラックリストのほうがちゃんと制裁する - 21 : 2022/04/22(金) 21:50:51.05 ID:GmFBgGS40
-
>>20
親権もないのに払えと言う方がおかしい
親権あれば払うよ - 24 : 2022/04/22(金) 21:55:00.46 ID:i5D8ckpu0
-
>>21
お前みたいなバカが居るから、今回の法整備が必要なんだw - 27 : 2022/04/22(金) 21:56:23.06 ID:GmFBgGS40
-
>>24
じゃ早く頼む
何でも良いから共同親権にしてくれ - 28 : 2022/04/22(金) 21:56:22.79 ID:T4fba9xC0
-
>>21
子供の権利だバカ - 22 : 2022/04/22(金) 21:51:10.52 ID:uWtdvX/B0
-
法的安定性をぶち壊すの達者だな。
前は夫婦別姓で勉強頑張る受験生は親族法への影響を考慮して
その辺も色々考えてたろうが、ソコへ更に追撃だからな。
どうせ既存の法規との整合性取れなくて、また法務省もスルーなんでしょ? - 29 : 2022/04/22(金) 21:57:30.71 ID:T4fba9xC0
-
>>22
意味わからん - 23 : 2022/04/22(金) 21:51:15.50 ID:OS1gdiD00
-
女優遇どうにかしろ
男性差別を糾弾しなければならない
- 25 : 2022/04/22(金) 21:55:48.83 ID:T4fba9xC0
-
>>23
稼いでる方が不利になりすぎ - 26 : 2022/04/22(金) 21:55:50.88 ID:uWtdvX/B0
-
過去と比較にならないペースで
尚且つ合理性無い法改正重ねるって自殺行為だよな。
東南アジアとかアフリカに逃げるの? - 30 : 2022/04/22(金) 21:59:21.38 ID:zDYwfDX/0
-
子供は親が勝手に作ったものだし
両親は必ず存在するからね
成人するまでは面倒みるべき - 31 : 2022/04/22(金) 22:00:38.37 ID:C28Nwbv80
-
なぜ養育費の不払い率が高いのか?
それは強制徴収できないから。
当たり前。親でない人から強制徴収はできない。
その不足分を君達の税金から補填させてもらっています。
コメント