【東京】北多摩の東久留米市・東大和市・東村山市、23区から見れば西・西東京市の西…なぜ「東」?

サムネイル
1 : 2025/04/07(月) 17:24:47.18 ID:ZVAQ+3J69

※2025/04/07 15:00
読売新聞

 62の区市町村がある東京都内で、「東」を冠する東久留米市、東大和市、東村山市の3市が隣り合っている。23区から見れば西にあり、北多摩とも呼ばれる地域で、しかも西東京市の西にある。各市はなぜ「東」を名乗ることになったのか。由来を探った。(黒山幹太)

「東」が最初に付く3市
 東久留米市と東大和市が誕生したのは、1970年。同年に改正された地方自治法で、町が市になるための人口の要件が5万人以上から3万人に引き下げられたことなどから、当時の「久留米町」と「大和町」が市制施行を目指した。ただ、1889年(明治22年)に福岡県久留米市が、1959年に神奈川県大和市がすでに誕生していた。

 同法改正に合わせて出された自治省(現総務省)の事務次官通知では、「既存の市の名称と同一、類似することとならないように十分配慮すること」とされている。「配慮」という表現だが、全国で新たな市が次々と誕生した当時、同名になることは難しかった。

 久留米町の「広報くるめ」(1970年8月1日付)には、「自治省から同一市名は認められないとの強い通達があり、苦慮していた」と「久留米市」を名乗れない事情がつづられていた。

「東久留米市」の由来になった西武東久留米駅
 町内を走っていた武蔵野鉄道(現西武鉄道)の駅名は福岡の久留米駅と区別するために「東久留米駅」。この駅名は地元でも親しまれていたことから、市の名称は「東久留米市」にすんなり決まったという。

 東久留米市郷土資料室の高橋亮さん(36)によると、現在市内を流れる黒目川は江戸時代に「くるめ川」と呼ばれていたとされる。高橋さんは「『くるめ』は、当時の文献にも登場する地元ではなじみのある名前。先人たちはこの3文字をなんとしても残したかったのだろう」と推し量る。


 新大和市、多摩大和市、むさし(武蔵)大和市、北多摩市、多摩湖市……。

 神奈川県大和市との重複を避けるため、東大和市では当時、住民の意見を聞く公聴会で多くの市名候補が挙がった。

続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250407-OYT1T50057/

3 : 2025/04/07(月) 17:27:32.74
西宮も三宮から見れば東
8 : 2025/04/07(月) 17:32:24.59 ID:qLEnse6l0
>>3
三宮は摂津国の三番目にエライお宮さん…という意味だよ
西宮…シラネ
26 : 2025/04/07(月) 17:47:26.13 ID:MQw6r+0U0
>>8
全然違う

ウィキ
生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社(生田裔神八社)の中の三柱目に当たり、
湍津姫命を祭神として祀っている。

30 : 2025/04/07(月) 17:53:13.33 ID:9jfSrpUB0
>>8
三宮は生田神社(旧官幣中社)の三番目の宮からな。
西宮は旧官幣大社の広田神社が京都から見て西にあったから西宮。
4 : 2025/04/07(月) 17:28:38.56 ID:/WwYYyYg0
品川駅より南にある北品川駅
5 : 2025/04/07(月) 17:30:35.69 ID:53RV7Ys70
浜松ではないのに浜松町
6 : 2025/04/07(月) 17:31:57.11 ID:qtmtPt+d0
汚な小屋市
7 : 2025/04/07(月) 17:32:03.91 ID:+fFBMOQB0
西武線沿線の埼玉臭は異常
9 : 2025/04/07(月) 17:32:33.22 ID:PugGzoLK0
東久留米とか東長崎とか上福岡
12 : 2025/04/07(月) 17:36:10.95 ID:B2mKtRrb0
あずまえびすがなにをいわはりますのん
13 : 2025/04/07(月) 17:37:08.75 ID:uIDKJW1x0
方角とか新~を取ってつけるとまがい物くさくなる
14 : 2025/04/07(月) 17:37:54.77 ID:S5dQMJrg0
東が「西武」で西「東武」の池袋は分かりづらい
16 : 2025/04/07(月) 17:40:27.32 ID:nEmAG21a0
中央線に東小金井と武蔵小金井があり小金井がないのはすでに栃木県に小金井駅があったから
17 : 2025/04/07(月) 17:42:20.57 ID:7zVXWply0
元々熊襲と草加学会の支配地域で西日本京都の憧れから東を付けた
米軍基地とパンパンの街
19 : 2025/04/07(月) 17:44:07.05 ID:IvGnuUvp0
ふじみ野市も、駅名が市名になった例
だが肝心のふじみ野駅は隣の市にある
しかもその市名が富士見市なのでややこしい
20 : 2025/04/07(月) 17:44:48.30 ID:Rmvcd7jP0
>>1
そんな事を言ったら品川駅の南に北品川駅
21 : 2025/04/07(月) 17:46:02.22 ID:wsFaqxZT0
埼玉県清瀬市と神奈川県町田市は鉄板ネタ
28 : 2025/04/07(月) 17:50:21.03 ID:IvGnuUvp0
>>21
清瀬って市役所のすぐ近くに牛舎のあるような大田舎だもんな・・・
それはともかく、Yahoo地図では市役所の北側、台田団地付近は埼玉県になっている
(Google mapと比較のこと)
22 : 2025/04/07(月) 17:46:31.53 ID:Rmvcd7jP0
それと早稲田大学の校歌の都とは皇居で良いのか?
23 : 2025/04/07(月) 17:46:58.09 ID:ytC1WNho0
保谷は本当に埼玉だったけどな
24 : 2025/04/07(月) 17:47:09.40 ID:JNQ2PTp/0
東村山市秋津町の北にあるのが所沢市北秋津
ややこしいのよ
25 : 2025/04/07(月) 17:47:13.16 ID:IvGnuUvp0
「黒目川の桜を見に行こう」
「え、黒目川? 目黒川の間違いだろ(笑)」

実は>>1にもあるように黒目川という川があり、しかも朝霞市内は桜の名所
東急線横浜方面からFライナー森林公園行に乗ると、目黒川と黒目川双方を渡ることになる

27 : 2025/04/07(月) 17:50:05.99 ID:8ImnwqdI0
直接関係ないけど
東村山のそばに東松山や武蔵村山もあるからややこしい
29 : 2025/04/07(月) 17:50:57.97 ID:ytC1WNho0
東伏見はもちろん東山科なんてのもある
31 : 2025/04/07(月) 17:53:19.71 ID:OtDrT41P0
上福岡もか?
33 : 2025/04/07(月) 17:55:31.26 ID:Z/bIsfMB0
東京だって東の京だろ
34 : 2025/04/07(月) 17:55:32.97 ID:M8Twjkbd0
ぐんたまちばらぎが関東名乗ってるようなもんだろ
正確には南東北なのに

コメント

タイトルとURLをコピーしました