「日本が羨ましい」中国で公務員に応募殺到のワケ

1 : 2025/02/28(金) 08:58:43.15 ID:R7Iws98+

今、中国で何が起こっているのか。
過去20年にわたって、世界経済を牽引する存在だった中国経済。特に日本経済にとって、中国は製造拠点としても市場としてもきわめて重要な存在でした。しかし、不動産価格の低迷によって顕在化されてきた、中国経済の悪化。市民の中で不満や閉塞感が広がってきています。
今、空前の「公務員ブーム」になっているという中国。「わずか10年で『みんなが起業』をよしとする空気から『誰もが公務員を目指す』社会に変わった」と『ピークアウトする中国 「殺到する経済」と「合理的バブル」の限界』を執筆した梶谷懐氏と高口康太氏は指摘します。
本記事は、同書より一部を抜粋、加筆・編集してお届けします。

2024年の国家公務員試験の出願者は340万人
「下海」(シャーハイ)という中国語がある。公務員を辞めて民間で働くという意味だ。改革開放初期の1980年代以降、多くの人が「下海」した。クビを切られたのでやむなくという人もいれば、市場経済で稼いで金持ちになろうと前向きにトライした人もいる。「日本以上に資本主義国」と言われることもある中国、そのダイナミズムを象徴する言葉である。

ところが、最近はまったく真逆の風潮が起きている。景気の悪化に伴い、どうにかして体制内の安定した職を得ようとする「上岸」(シャンアン)を目指している人が多数を占めるようになった。

公務員志望者の増加が何よりの証明だ。2024年の国家公務員試験の出願者は340万人。2021年に200万人を超えて話題となったが、あっという間に次の大台を突破した。合格枠は全体で3万9700人なので、倍率87倍という狭き門である。なお、中国の国家公務員試験はポストごとに募集がおこなわれるので、数千人が一つのポストに殺到することもある。

国家公務員以外でも、地方自治体職員や準公務員待遇の公共機関職員も同じく「体制内」(中国共産党の体制内部の意)と言われており、やはり競争が熾烈だ。日本の県にあたる省レベルの公務員試験の応募者は500万人を突破している。準公務員と呼ばれる第三セクター職員も競争が激しい。

公務員試験浪人も増えている。民間企業に勤めながらも公務員試験の勉強を続ける仮面浪人もいるが、さらに「公務員になる以外の道は断つ」とばかりに、実家で家事手伝いをしながら公務員試験浪人を続ける「全職児女(フルタイムの子ども)」なる言葉まで生まれている。

試験勉強だけではなく、日本風に言えば内申点稼ぎもがんばらなければならない。特に中国共産党党員になることは、公務員試験にかなり有利と言われる。入党には推薦を得たりレポートを執筆したりとかなり手間がかかるうえ、なったらなったで、勉強会やらボランティアのお誘いやらで時間がとられるが、それでも党員志望者は増えるばかりだ。

日本がうらやましい
「大衆創業、万衆創新」(大衆の創業、万民のイノベーション)が政府のキャッチコピーに掲げられたのは2015年のこと。ちょっとした創意工夫で誰でも起業できると宣伝された。

会社にしばられるよりも自由に生きたほうがいいという考えが主流で、年功序列で新人は雑用ばかりやらされる公務員(と日本企業)は敬遠されていたのだが、10年足らずで社会のムードが180度変わった。今では逆に「日本企業は定年まで解雇されないんでしょ?すばらしい」と讃えられる。

昨年、中国のネットで話題となったトピックに「日本の文系就職率は97.9%」というニュースがある。厚生労働省と文部科学省が共同で実施した調査によると、日本の大学生の就職率(内定率)が2024年3月卒業生で98.1%と過去最高となった。文系に限っても97.9%という高水準だ。

レス1番のサムネイル画像

新卒一括採用がない中国
中国には就職内定率の公式統計はないが、シンクタンク・智研咨詢によると、2024年6月の卒業生の正規雇用内定率は55.5%と低い。仕事が見つからない人が2割弱、フードデリバリー配送員などスポットワーカーとして働く率が1割強だったという。

新卒一括採用がない中国では好景気であっても日本ほど内定率は上がらないとはいえ、コロナ禍以降は下落傾向にある。特に文系など就職に弱い専門の大学生は厳しいようだ。

コネも資本も技術もなくても、才覚さえあれば起業家として成功できる時代はとっくに終わった。かといって、中小企業のサラリーマンになると、業績は不安定なうえに、ワンマン社長の理不尽な指示に振りまわされる。

大企業も以前ほどの輝きはない。給与だけならば公務員よりよっぽど高いが、いつ解雇されても不思議ではない。

続きはソースで
https://toyokeizai.net/articles/-/859851

2 : 2025/02/28(金) 09:09:08.11 ID:Z/nEFli4
4ね支那畜生
11 : 2025/02/28(金) 09:56:19.16 ID:qdXNvuEJ
>>2
同意!^_^
支那ゴミ4ねよ🗑‼
日本🇯🇵に絶対来るな敵国‼
15 : 2025/02/28(金) 11:11:54.49 ID:18oTItt+
>>11
おまえ醜い差別主義者だなあ

もっと穏健になれないかね

4 : 2025/02/28(金) 09:15:59.77 ID:Gd3vOE9T
>今では逆に「日本企業は定年まで解雇されないんでしょ?すばらしい」と讃えられる。
2000年になる頃にはそんな神話崩壊してただろ
20 : 2025/02/28(金) 11:57:17.22 ID:5EEE/RFJ
>>4
2002年と2009年に希望退職者募集が伸びてる
5 : 2025/02/28(金) 09:34:45.52 ID:u1MngcHK
日本でも不景気の時は公務員が人気になる
今の日本は公務員が不人気
特に教師・警察官・自衛官の人材確保が大変な状況
6 : 2025/02/28(金) 09:37:12.39 ID:LRn1Fb4w
中国人が集まって中共が出来上がってるのに海外に出てくるな同じように腐る
7 : 2025/02/28(金) 09:37:55.75 ID:VBv9nyWD
まあ、公務員に、給料が支払われているなら、チャイナはまだ大丈夫だよ。知らんけどw
9 : 2025/02/28(金) 09:39:12.17 ID:wJA5lx74
>>7
給料出てないの知ってるくせにw
8 : 2025/02/28(金) 09:38:52.24 ID:/HMVvfSB
毎日特定中国人による犯罪が無い日は日本で既にないのです。それでも一人一人違うからと言う理由で貴方はチューゴクジンを信用しますか?お疲れ様でしょう
10 : 2025/02/28(金) 09:46:03.97 ID:zoW9e1zs
こっち見んな
こっち来んな
12 : 2025/02/28(金) 10:28:58.98 ID:mKrE8PB8
完全に氷河期と同じ流れやんけ
13 : 2025/02/28(金) 10:47:33.97 ID:zSrp/D1Y
力こそパワー
14 : 2025/02/28(金) 11:08:58.43 ID:vk5sqsc0
科挙を復活させるアル
17 : 2025/02/28(金) 11:28:03.48 ID:JDox6PV4
感情だけで動く動物は何やっても駄目
18 : 2025/02/28(金) 11:28:31.45 ID:45aOG6sZ
中国人にガソリンぶっかけて皆殺しだよね!!
22 : 2025/02/28(金) 13:00:30.92 ID:QXk7zbyy
>>18
何時どこでやるの?やっぱネトウヨは口だけなのかな?
19 : 2025/02/28(金) 11:32:26.17 ID:J4m1vbyX
脈絡なく過激な発言だけのやつスルーしたほうがいいよ
概ね『ネトウヨに化けて規制する流れを作ろう』工作員だから

化けてるはずなのに自分の言葉で話すと
アベガージミンガーツボガー政権交代ガーしか言わないタイプ

21 : 2025/02/28(金) 12:28:29.38 ID:cPlt95yp
中国のは資本主義っていうより拝金主義だろ
23 : 2025/02/28(金) 13:03:19.68 ID:J4m1vbyX
ID変えて自分に話しかけるって粛清だろ
24 : 2025/02/28(金) 13:35:58.74 ID:13mGJZQn
そもそも日本に来るなアル。
25 : 2025/02/28(金) 14:10:55.09 ID:EpqUprld
余りにも大規模に経済がぶっ壊れた
近々革命が起きて王朝が変わる次の王朝と新しい皇帝
毛沢東から5代続いた共産党王朝、5代目習近平が粛清されて新しい独裁体制の
新しい王朝の誕生は多分近い、独裁王朝はこれからもズーーと続く
民主主義は永遠に来ない
26 : 2025/02/28(金) 14:15:57.93 ID:Je3LuIXJ
とはいえこの状況で中国の求職者が死んだわけではないからな
中国人が不況で明確に死に始めてからザマァでいいよ
27 : 2025/02/28(金) 18:37:53.83 ID:VA+ym+F7
日本にも氷河期ってのがあってだな
あの時の公務員も10倍、20倍、へたしたら100倍なんて状況だった
もし日本と同じ道をたどるのなら今の日本の姿が近い将来の中国なんだろう
うぇるかむつーへるじゃぱーん
28 : 2025/02/28(金) 19:01:52.05 ID:d3FPnhrR
中国の場合、都市部は近代化したけど、田舎はさほど変わらない生活してるんだろ?
バブルは廃墟になったとしても、多数はしぶとく生活していくんじゃ無いのかな?
29 : 2025/02/28(金) 19:07:07.21 ID:pVKeOOSY
>>28
あの人数しぶとく生きるには絶望的に内需が足りない
あそこ実は食料も輸入のがずっと多い外需依存国で、
外貨稼いで輸入せんと死ぬ

肥料も農薬も原料輸入依存から製造だしね

31 : 2025/02/28(金) 19:11:19.17 ID:8GFyR+oK
>>29
農村だけ生き残るだけでは?

食糧はあるから、と
あ、洪水にあった農村部は地獄か……

32 : 2025/02/28(金) 19:15:27.62 ID:pVKeOOSY
>>31
いや農村もアウト

電気なくなってかつ手作業無農薬化学肥料なしだと、
ほんのちょっとできた作物を暴徒が奪って終わる

30 : 2025/02/28(金) 19:08:22.04 ID:Vr6leFlj
>>1
キンペーに文句言え
33 : 2025/02/28(金) 19:19:11.70 ID:pVKeOOSY
ここまで書いてふと北斗の拳ぽいなーから思い出したけど
確か似たような事件21世紀に起こってんのよね確か

国内の利権争いで猛犬連れてバイクに乗った暴徒集団が地方襲った事件

34 : 2025/02/28(金) 19:21:31.69 ID:8GFyR+oK
>>33
ヒャッハー、かぁ

国内で収まるのかどうか、半島は火の海かな

35 : 2025/02/28(金) 19:27:51.05 ID:Kwf/6b6P
移民党「中国人ウェルカム」

コメント

タイトルとURLをコピーしました