
連日の猛暑、多発する「熱割れ」 ガラスが突然割れる原因と対策 日本板硝子に聞いた

- 1 : 2024/07/14(日) 16:49:02.32 ID:FE1MCsyF9
-
連日の猛暑、多発する「熱割れ」 ガラスが突然割れる原因と対策 日本板硝子に聞いた|よろず~ニュース
https://yorozoonews.jp/article/15342302ゆきほ 2024.07.14(Sun)
連日猛暑日が続く日本列島。各地でガラスが突然割れる「熱割れ」の被害が相次いでいます。
気づいたら窓ガラスにヒビが入る現象。子供やペットがいる家庭では一層不安な方も多いのでは。予防や対策について、日本板硝子ビルディングプロダクツ株式会社の古西峻也さんに話を聞きました。
――なぜ突然割れるのでしょうか?
古西:窓ガラスに直射日光が当たると、日光が当たった部分が暖まり膨張します。一方、周辺のサッシに隠れた部分や日陰になった部分は低温のままです。高温部の膨張を押し込めようとしてガラスの端周辺に負荷がかかり、割れてしまうことがあります。これが「熱割れ」と呼ばれる現象です。室内外の温度差が大きくなる夏や冬に起こりやすいといわれています。
――”熱割れ”が起こりやすいガラスは?
古西:「網入りガラス」です。防犯用で丈夫と思われる方が多いのですが、実は防火対策用。ガラスの間に異物(金属の線)が入っているので、通常のガラスより端部分の強度が低く熱割れを起こしやすいんです。
――発生する条件や対策は?
古西さん:窓の方位やカーテンの種類、施工条件によるので一概に条件は言えないのですが、特に日の当たる「ガラス面」に対して、次のような状況をつくることで熱割れの可能性高まります。
・寝具、洗濯物、家具、家電、段ボール、束ねたカーテンなどを窓に密着させる
・遮光カーテンや暗幕などでガラス面を覆う
・外付けシャッターを途中まで下ろす
・ポスターや紙などを貼ったり、ペンキなどで色を塗る
・すぐ外側にエアコンの室外機や植物などを密接して置く
・事前の検討をせずに、遮熱や断熱、目隠し用など、後貼りフィルムや塗料を貼る(略)
※全文はソースで。
- 2 : 2024/07/14(日) 16:52:32.67 ID:AM8p6LlS0
-
ガラスは固体では無い
何なのか謎やって聞いたけどね - 5 : 2024/07/14(日) 16:55:17.87 ID:sPk/Cq7G0
-
>>2
結晶構造などの特徴がないから液体じゃね - 6 : 2024/07/14(日) 16:56:57.52 ID:phpFaAfI0
-
>>5
猫も液体だって言われてるな - 27 : 2024/07/14(日) 17:19:02.47 ID:xosPWffy0
-
>>6
ならぶっ叩いたり水に沈めても大丈夫だな - 14 : 2024/07/14(日) 17:05:26.98 ID:TsudhccR0
-
>>2
その辺は結構ややこしい話なんだけどな
アモルファスはどうなんだ?プラスチックは?とか色々話が広がる - 20 : 2024/07/14(日) 17:14:05.83 ID:tOfm3TrU0
-
>>2
固体だろう物理学を勉強しすぎて常識で物を考えられなくなったバカ
- 34 : 2024/07/14(日) 17:22:57.30 ID:59ScxCnI0
-
>>20
実は液体 - 37 : 2024/07/14(日) 17:25:28.02 ID:9PP2113c0
-
>>34
超高粘度の液体と聞いたことはあるけど
全然流動しないのに液体というのも納得しがたい - 38 : 2024/07/14(日) 17:27:18.38 ID:59ScxCnI0
-
>>37
古いステンドグラスは下の方が分厚くなってるそうだ。
徐々に下に動いている。 - 21 : 2024/07/14(日) 17:14:45.61 ID:QI/2ZypJ0
-
>>2
最近は固体って言われてるぞ - 3 : 2024/07/14(日) 16:53:41.56 ID:WrNMjnpr0
-
割れねーよ
どこに住んでるんだよ
デスバレーか - 7 : 2024/07/14(日) 16:59:40.37 ID:/W4/dA6N0
-
>>3
熱割れは一般的だよ
うちも割れたよ - 4 : 2024/07/14(日) 16:53:56.93 ID:kOwoWWcm0
-
対策書いてねーじゃん
まあすだれとかだろうが - 18 : 2024/07/14(日) 17:13:15.36 ID:UmZdxYCm0
-
>>4
ガースー「呼んだ?」 - 8 : 2024/07/14(日) 16:59:50.13 ID:dk/QG2bx0
-
非晶質だな
- 9 : 2024/07/14(日) 16:59:59.57 ID:iZpZ6f370
-
じゃあなんで網ガラスって防火対策用なの?
日光で割れる程度なら防火対策にもならんと思えるけど?
宣伝と大きく性能が違う不良品なのでは? - 13 : 2024/07/14(日) 17:02:27.55 ID:tTIcUKaD0
-
>>9
割れた時に飛び散らないのよ
普通の窓は火事みたいな高温で割れると飛び散る
バットで穴開けたみたいになる - 15 : 2024/07/14(日) 17:06:39.69 ID:TsudhccR0
-
>>9
ある程度原型留めるから延焼防止になる - 10 : 2024/07/14(日) 17:00:51.99 ID:sFKAYcJx0
-
むしろ冬、街を歩いていて脇に駐車中の車のリアガラスが粉々に弾け飛ぶという現象をかなり体験している
車運転しないから分からないけど、あれはヒーターの切り忘れか何かなのかな
俺には自分でも知らない能力でもあるのかと思ってしまったほど頻繁に出くわした時期もある - 11 : 2024/07/14(日) 17:01:33.79 ID:mRz0kCfq0
-
サッシ屋はガラス屋に転向だな
- 12 : 2024/07/14(日) 17:01:38.77 ID:k63BxsjB0
-
材質悪いやつ使ってない?
色々コストかかるから安くすましてるとか - 16 : 2024/07/14(日) 17:09:02.27 ID:h+5sf3+n0
-
人工的に天気と気温を制御するしかない
- 22 : 2024/07/14(日) 17:15:23.30 ID:sPk/Cq7G0
-
>>16
エゴだよそれは! - 17 : 2024/07/14(日) 17:12:35.91 ID:mlBtwtaS0
-
よくわかんねぇが水ぶっかけとけ
- 19 : 2024/07/14(日) 17:13:22.33 ID:FLLwn42K0
-
賃貸は網入りにします
- 23 : 2024/07/14(日) 17:17:35.42 ID:rdmSAOIs0
-
窓にすだれ、たてす、農業用遮光ネットで家を覆うとか
- 24 : 2024/07/14(日) 17:17:39.77 ID:aesAgPR30
-
エアコンばかみたいに効かせるからだろ
- 25 : 2024/07/14(日) 17:17:52.76 ID:aWe4CqNY0
-
雨戸閉めれば解決
エアコンの効率も良くなるし
雨戸を閉めましょう - 26 : 2024/07/14(日) 17:18:25.68 ID:xAYWrEZR0
-
自動車のリアガラスが割れたな
(^。^)y-.。o○熱線入っとるで
- 30 : 2024/07/14(日) 17:21:46.54 ID:WrNMjnpr0
-
>>26
それは飛び石だよ
熱で割れるなんて絶対ないよ - 28 : 2024/07/14(日) 17:20:03.24 ID:ENgePyZQ0
-
古い建物のモルタルがビキビキいってますw
- 29 : 2024/07/14(日) 17:20:24.01 ID:cwxWNHC30
-
二重サッシなら大丈夫け?
- 31 : 2024/07/14(日) 17:22:14.45 ID:3UtcJbTO0
-
近所の日産ディーラーショールームのぶ厚いガラスに
ヒビが入って業者がどうるか打ち合わせてたわ - 32 : 2024/07/14(日) 17:22:31.93 ID:1QL08ld+0
-
エアコンとの温度差だろうな外の暑さが桁違いになってきてる
- 33 : 2024/07/14(日) 17:22:38.13 ID:BdeElc0A0
-
サッシ屋としての見解を聞きたい
- 35 : 2024/07/14(日) 17:24:20.90 ID:Dx+hbAwV0
-
日本の夏は蒸し暑いからね。
外国だと気温は50℃くらいになる一方で湿度は低い。 - 41 : 2024/07/14(日) 17:29:11.69 ID:mXV4orEG0
-
>>35
ドバイ行ってこい - 36 : 2024/07/14(日) 17:25:07.61 ID:83w0LwIM0
-
熱で割れやすくすれば儲かるな
- 40 : 2024/07/14(日) 17:28:39.85 ID:HPn5c3eA0
-
>>1
築40年以上の団地に住んでるが
割れた話聞いたことも無かったな - 42 : 2024/07/14(日) 17:32:28.66 ID:FLLwn42K0
-
ガラスではなく金属が伸縮膨張するので割れやすい
ガラス屋と大家はwinwin
コメント