
万博工事入札3分の2が「1者応札」 支出増要因か 談合立件の東京五輪でも続発


- 1 : 2025/02/28(金) 18:43:17.70 ID:rjcvLWlS0
-
4月13日開幕の大阪・関西万博で、日本国際博覧会協会(万博協会)が発注した会場整備工事の一般競争入札を巡り、
1事業体のみが参加する「1者応札」が全体の3分の2を占めたことが28日、産経新聞の調べで分かった。
建設コスト高騰などで入札参加を控えた影響もあったとみられるが、予定価格と落札価格の差を示す平均落札率は1者応札に限ると98%超。
競争性の低さが事業費増大につながった恐れもあり、検証が求められそうだ。(鈴木文也)
協会公表の入札資料などによると、令和4年4月~昨年12月、木造大屋根(リング)や
催事場などの工事入札は、参加者がなく再入札となった「取りやめ・不調」の25件を除くと計66件。
このうち1者応札は44件、2者応札は10件、3者以上の応札は12件だった。
1者応札の最高落札額は、リングの一部を含むパビリオンワールド北東工区施設事業で166億8千万円(税抜き)。
再入札となった各テーマ館でも1者応札が相次ぎ、44件の平均落札率は98・8%だった。
一方、2者応札の平均落札率は92・1%、3者以上の応札では89・4%と低下した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b80160199929a1852aee829c96f32781ea067556 - 2 : 2025/02/28(金) 18:43:29.28 ID:rjcvLWlS0
-
出展各国が原則発注するパビリオン建設などを除く万博の会場整備費は最大2350億円で、政府と大阪府・大阪市、経済界が等分に負担する。
1者応札の多い状況に、万博協会の担当者は「デザイン性を重視した建築で、製作や施工の難易度が高い」など工事の特殊性から参加業者が少なくなったと説明。
資材費や人件費など近年の建設コスト急騰も「影響した可能性がある」としている。
ただ、1者応札は競争性の低さから支出増大につながる上、不透明性が問題視されるケースが多い。
東京五輪・パラリンピックのテスト大会や本大会の運営を巡っては、総額400億円超の入札談合が事件化。
東京都がまとめた調査報告書では、テスト大会の入札26件のうち17件が1者応札で、「不正リスクに対しての牽制(けんせい)が十分に機能しなかった」と指摘した。
入札制度に詳しい上智大の楠茂樹教授は、万博の入札について
「入札不調は(利益にならず)魅力のない工事に誰も手を挙げないという自由競争の結果だろうが、1者応札の多さは不信感を招く。
予算や工期などに問題があった可能性があり、入札だけでなく万博招致からの一連のプロセスを検証する必要がある」と述べた。
- 3 : 2025/02/28(金) 18:44:15.77 ID:gLf+4s270
-
>1事業体のみが参加する「1者応札」が全体の3分の2を占めた
誰も関わりたくねーからだろw
- 19 : 2025/02/28(金) 19:01:48.81 ID:1R/Fr71C0
-
>>3
頭悪そう - 20 : 2025/02/28(金) 19:04:40.67 ID:gLf+4s270
-
>>19
5chは初めてか? 肩の力抜けよ坊主w - 4 : 2025/02/28(金) 18:44:22.57 ID:rXkdhCbQ0
-
万博誘致は安倍案件だったんだから、そりゃそうよ
- 5 : 2025/02/28(金) 18:45:04.08 ID:HYj57ht10
-
利益率80%超え
- 6 : 2025/02/28(金) 18:46:22.20 ID:UI1MBG5p0
-
中抜ガーとかいってないで入札しろよな😁
- 7 : 2025/02/28(金) 18:48:23.37 ID:2hoAgPyK0
-
特殊な工法求めたり変に凝った条件つけたんじゃないのか?
- 8 : 2025/02/28(金) 18:48:23.66 ID:oeM8rrUV0
-
そんなもんやろ
世の中
- 9 : 2025/02/28(金) 18:49:37.33 ID:PREwZidV0
-
地元の土方にエンガチョとか (´д`|||)
- 10 : 2025/02/28(金) 18:49:52.84 ID:XEgveK4G0
-
無茶振り多いくせにルールはガチガチ
人手不足も相まってやりたいやつがいないだけですわ - 11 : 2025/02/28(金) 18:50:16.76 ID:KmbXa3Sd0
-
な? ヤッたもん勝ちだろ
- 12 : 2025/02/28(金) 18:51:24.76 ID:OnVU5V6p0
-
企業が集まって取り分の調整したんだろうな
- 13 : 2025/02/28(金) 18:51:36.58 ID:sz9O1qmC0
-
普通は形だけは競争入札にして誤魔化すのにね
- 18 : 2025/02/28(金) 19:00:16.11 ID:rXkdhCbQ0
-
>>13
長かったかの政権時代は、不正の手法もずさん化してたからな
岸田政権以降メスが入りだした地方の不正とか、完全に隠す気ないレベルのモノだらけだったしな - 14 : 2025/02/28(金) 18:53:52.20 ID:2npuufAj0
-
物価上がってるのに予算を組む根拠となる刊行物は追いついてないし専門会社にとった見積もりも根拠なく6掛けとかして切るから予算が全然足りない
こんなん受注しても利益が出ないんだから誰も応札なんかしない - 15 : 2025/02/28(金) 18:54:06.92 ID:w+3atLSo0
-
なんなんだ、これは。
やめれ - 16 : 2025/02/28(金) 18:54:14.36 ID:cjbioh500
-
金額の問題はあるけど
大阪市とか担当する側からすると設計をする段階から設計応援とかで図面を担当してる業者がやってくれたら細かい仕様とかもコンセプトとかも把握しとるからなあ
そsれで一番はある程度信頼あるメーカーが受注してくれたら安心感もあるよなあ
納期も間に合わせてくれるしwそれがあるから談合じゃないけどここが落札してほしいなあってなってまうんだよなあ
- 26 : 2025/02/28(金) 19:13:41.58 ID:rOSJxnI/0
-
>>16
入札を分かってるのはこのスレではこのレスだけだなあとは妄想とでたらめこの後も一緒
- 31 : 2025/02/28(金) 19:28:09.65 ID:rBYeuR8x0
-
>>16
何なら調達仕様書まで作る - 17 : 2025/02/28(金) 18:59:36.78 ID:l9hw0chC0
-
入札数増やすだったら予算増やさなければいけないけどそれはそれで文句が出るだろ
- 21 : 2025/02/28(金) 19:05:51.45 ID:rOSJxnI/0
-
東京都もおおいからなこれ
入札参加に手あげても理由も告げられず失格になったりする - 22 : 2025/02/28(金) 19:06:41.96 ID:J2h6A2nG0
-
楽しい万博ですね^^
- 23 : 2025/02/28(金) 19:10:21.89 ID:xiG/iAlA0
-
入札談合で業界同士収賄
- 24 : 2025/02/28(金) 19:11:24.32 ID:mfJGdHX50
-
まあ施工業者も関生を敵に回してまで仕事を受けたくないのが本音じゃねえの?
- 25 : 2025/02/28(金) 19:12:36.36 ID:cwXo7srg0
-
当初の金額でちゃんとやってるの
- 27 : 2025/02/28(金) 19:19:24.41 ID:V07FM15Q0
-
要求仕様にある会社の得意なものがスペックインされちゃってて実質その会社しか受注出来ないってのは良くある
弊社のレベルになるとスペックインしてもかっさらわれるけどな - 28 : 2025/02/28(金) 19:20:57.51 ID:HfmBMjEU0
-
ビックサイトみたいな会場でやれば良くね?オリンピックも万博も金ドブ
- 29 : 2025/02/28(金) 19:23:43.90 ID:pMYWVWKw0
-
あのさ
もう建設業はお前ら浅はかなマイナスイメージで終わってんだから、嫌なら発注するな。 - 30 : 2025/02/28(金) 19:24:01.27 0
-
昔は安い工事と利益のある工事を抱き合わせてやってたんだよな
それでうまく回ってたんだけど
コメント