
イーロン、6000万行のCOBOL社会保障システムを人工知能に学習させ、数ヶ月でJavaに書き直すと発表


- 1 : 2025/04/01(火) 14:30:08.41 ID:/YcNhz3T0
- 2 : 2025/04/01(火) 14:30:42.87 ID:qrzpOUOM0
-
老害ネトウヨ発狂
- 3 : 2025/04/01(火) 14:32:26.66 ID:xm+I9afY0
-
これは見物
- 4 : 2025/04/01(火) 14:32:37.75 ID:nvt/RLH40
-
ついにコボラーが駆逐されるのか
- 9 : 2025/04/01(火) 14:34:30.76 ID:OArqof5c0
-
>>4
実質50代後半より上の世代ばっかりじゃね? - 5 : 2025/04/01(火) 14:32:45.91 ID:iulM/srH0
-
なんとなく全体を書き直すことはできるだろうけど
何かバグが発生した時に原因追えるのかな - 6 : 2025/04/01(火) 14:33:28.25 ID:0JXAreXG0
-
テスト頑張れ
- 7 : 2025/04/01(火) 14:33:33.09 ID:tsfikVAp0
-
俺が行ってる現場でもやってくれ
- 8 : 2025/04/01(火) 14:34:14.02 ID:2InemMnB0
-
バグがこわすぎる
- 10 : 2025/04/01(火) 14:34:34.67 ID:HbtNfDuy0
-
何かバグが発生しても今流行りのバイブコーダーさんたちが何とかしてくれるよ!
- 11 : 2025/04/01(火) 14:34:46.02 ID:ZOS0UTaS0
-
何が目的である?
- 12 : 2025/04/01(火) 14:34:48.91 ID:8UMkGTTV0
-
上手くいかないだろうが、誰かが一歩踏み出さないとな。
がんはれイーロン!トランプも応援してるぞ! - 13 : 2025/04/01(火) 14:35:18.65 ID:2cKnB63h0
-
ワシの年金額が100倍になるかもしれん
- 14 : 2025/04/01(火) 14:35:32.83 ID:AcYtR5AU0
-
日立は未だにCOBOL85使ってそう
- 16 : 2025/04/01(火) 14:35:50.44 ID:ffNkSyA70
-
今となっては理由が分からず入ってるロジックとか、ストレートにコンバージョンして大丈夫なのかな
特定の年の災害救済として入ってるロジックとか、仕様書とコメント無ければなんでこんな例外処理がって言うわからないまま実装してトラブル起きそう - 17 : 2025/04/01(火) 14:36:11.64 ID:Vme+Hf3o0
-
JAVAも古くね?
- 18 : 2025/04/01(火) 14:36:19.55 ID:Zg/UmTGh0
-
スパゲッティ・コードが訳の分からないカプセルになるのか…
- 19 : 2025/04/01(火) 14:36:49.67 ID:GVvdqt7q0
-
人間関係ないんだからアセンブラか機械語にしちゃえよ
- 20 : 2025/04/01(火) 14:37:16.75 ID:NMcXNSMP0
-
バグが発生しても人間には理解不能・修正不能だろ
- 22 : 2025/04/01(火) 14:37:49.44 ID:5s5Lk+dZ0
-
>>20
なわけないだろ
頭悪いなお前 - 21 : 2025/04/01(火) 14:37:35.73 ID:cTNnfZ6p0
-
コンバートするだけかよ。
ファイル処理を全部リレーショナルデータベースに置き換えたりawkとかの*nixツールのシェルスクリプトに代替できる処理とか今風に全部治せるわけではないだろうに。
世の中に学習するためのガチなシステムの仕様書って出回ってないからな。専門学校でも試験用のサラッとした仕様書もどきしかないから就職して現場で仕様書みると泣きたくなる。 - 23 : 2025/04/01(火) 14:38:09.26 ID:K38qgNZ90
-
人工知能も天才を友達に持つと優秀になるのは人間と同じだな
- 24 : 2025/04/01(火) 14:38:21.45 ID:tsfikVAp0
-
テストのシナリオ書くだけでも気が遠くなりそう・・・・
- 25 : 2025/04/01(火) 14:38:54.41 ID:jqJzL+OK0
-
検証はどうする気だろ
- 26 : 2025/04/01(火) 14:39:27.32 ID:o+LsjH9D0
-
言語変えることに何の意味があるの?
- 33 : 2025/04/01(火) 14:41:41.45 ID:QFgm4P1I0
-
>>26
cobolの処理系がレガシーすぎて使える人口がどんどん減っている - 27 : 2025/04/01(火) 14:39:58.32 ID:eHECoJyJ0
-
エンバイロメンタルディビジョン
これは環境ですね大事です - 28 : 2025/04/01(火) 14:40:39.65 ID:PWS0JiMW0
-
テスト誰がやんの?
というかテストケース誰が作って誰が責任もつの? - 29 : 2025/04/01(火) 14:40:49.35 ID:VXsoI6R00
-
とてつもない事態が起きそうだが
それもまた他国の事だから余裕を持って見れる
実に楽しみだ成功しても失敗しても - 30 : 2025/04/01(火) 14:40:51.72 ID:QjjzfdEo0
-
退役軍人の処理が難しくてさらに年々制度も変わるからなかなかリプレース出来ないとどこかで見たな
これもパフォーマンスで終わるんじゃないかな - 31 : 2025/04/01(火) 14:41:06.04 ID:+2OmcTVI0
-
何かあった時に誰がどう責任を取るか決まってるのかな
- 32 : 2025/04/01(火) 14:41:24.08 ID:AAe1QpyY0
-
COBOL全盛期過ぎた時習ったがギリシャ語だった
- 34 : 2025/04/01(火) 14:42:15.10 ID:vk+DM1NT0
-
確かに元コードがあるなら
人が解析してコーディングするより正確かも - 35 : 2025/04/01(火) 14:42:47.67 ID:LtStVQ8k0
-
プログラミングはさっぱりわからんがイーロン・マスク嫌いだから失敗して
- 36 : 2025/04/01(火) 14:43:08.96 ID:qlfdTxkS0
-
みずほのシステムより数段上の複雑さでしょ
- 37 : 2025/04/01(火) 14:43:32.05 ID:PTIjfwde0
-
全部消えそう
- 38 : 2025/04/01(火) 14:43:51.35 ID:ch8Gd6mh0
-
自動で書き成せるなら追加機能もAIでcobolで作れないの?
なんで書き換えたいのさ? - 48 : 2025/04/01(火) 14:48:34.82 ID:5kDsHim+0
-
COBOLを駆逐出来るなら泣いて喜ぶ企業は多いだろうけど
結果に期待>>38
化石言語のままで置いとくことで保守性も落ちるしアップデートもしづらいからじゃね?
トラブル起きた時の対処も遅くなる - 39 : 2025/04/01(火) 14:44:17.23 ID:h72AI3Av0
-
これが出来たとして、その後の変更や追加も
AIにやらせるんかな。
それとも人間が読める程度の可読性あるjavaコードが
出力されるんかな - 40 : 2025/04/01(火) 14:44:36.87 ID:FxI+iWvL0
-
AIが保証する必要がないとデータを消去するところまでがセットだな
- 41 : 2025/04/01(火) 14:44:45.27 ID:6jHwisWa0
-
ほーん
これ出来るなら出来るで
すげーことだが - 42 : 2025/04/01(火) 14:45:21.08 ID:lYGXd/pz0
-
ガンダムで例えて
- 43 : 2025/04/01(火) 14:45:56.94 ID:OcYl5+EV0
-
変換だけならできそうだが、コード検証やデバッグの人手の部分は何年人だ
検証中にAIアルゴリズムが発達しそうでもある - 46 : 2025/04/01(火) 14:48:25.86 ID:dsUXy7b30
-
お手並み拝見だな。
問 題 な く できるなら凄いよ。 - 47 : 2025/04/01(火) 14:48:32.12 ID:4lbtd9cs0
-
他の新しい社会保障システムにデータだけ正確にコンバートしたほうが安く済むだろw
- 49 : 2025/04/01(火) 14:48:45.10 ID:pfXNPBc30
-
みずほ銀行みたいになりそうで怖い
- 50 : 2025/04/01(火) 14:49:23.53 ID:EMxNzqMb0
-
なぜだ!なぜ動かん!!
コメント