なぜ日本から「GAFAM」は生まれなかったのか…

サムネイル
1 : 2025/01/31(金) 08:44:45.82 ID:yERF1exO0

なぜ日本から「GAFAM」は生まれなかったのか…真面目に働く日本人がアメリカ企業に勝てなかった決定的な理由

日本からGAFAMのような企業が生まれないのはなぜなのか。コンサルタントの山口周さんは「創造性が必要な課題において、
日本はアメやムチを与えがちだ。だが、それらはいずれも創造性をかき立てるどころか、むしろ創造性を破壊している」という――。

■アメリカにはイノベーションが生まれやすい風土がある
これを援用して考えてみれば、一度大きな失敗をして×印がついてしまうと会社の中で出世できないという考え方が支配的な日本よりも、
どんどん転職・起業して失敗したらまたチャレンジすればいいといった考え方が支配的なアメリカの方が、セキュアベースがより強固であり、
であればこそ幼児と同じように人は未知の世界へと思う存分挑戦できるのだ、という考え方が導き出されることになります。

つまり、人が創造性を発揮してリスクを冒すためには「アメ」も「ムチ」も有効ではなく、そのような挑戦が許される風土が必要で、
更にその風土の中で人が敢えてリスクを冒すのは「アメ」が欲しいからではなく、「ムチ」が怖いからでもなく、
ただ単に「自分がそうしたいから」ということです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2c4fd555bf90fc2b1df519b537d8079cdf112fe5

3 : 2025/01/31(金) 08:46:21.80 ID:fiabv1Gk0
自民党が規制かけまくって悉く潰してきたじゃん。
有望そうな技術やビジネスモデル作った奴を次から次へと排除しといて今更何言ってんの?
11 : 2025/01/31(金) 08:47:58.99 ID:x/7ndxzf0
>>3
民社党だったろ
25 : 2025/01/31(金) 08:52:34.24 ID:LgAskoOu0
>>3
規制なんてかけてない。
通産省がAIの先駆者として第五世代コンピューターとかTRONとかいろいろやってた。
それをアメリカが圧力かけて潰したのが日米半導体協定ね。
最低限、それぐらいは知ってからコメント書こうな。
4 : 2025/01/31(金) 08:46:32.15 ID:9WRoYQMn0
あー、ガファムね
甘くて美味しいよねあれ
10 : 2025/01/31(金) 08:47:51.16 ID:B9BCdpWj0
>>4
アイスコーヒーには必ず入れるよね
5 : 2025/01/31(金) 08:46:57.65 ID:dlLNrJJF0
大多数国民が馬鹿
6 : 2025/01/31(金) 08:47:00.95 ID:sLoSKPua0
既得権益にしがみつく老害が邪魔をしたから
7 : 2025/01/31(金) 08:47:03.91 ID:TQvAY9IW0
アメリカ以外では生まれてないよ
8 : 2025/01/31(金) 08:47:33.54 ID:x/7ndxzf0
たしか予算削ったんだろ
9 : 2025/01/31(金) 08:47:35.60 ID:Y2F2HWHV0
ジャスラックのせいだろ
12 : 2025/01/31(金) 08:48:15.43 ID:nqUa/Sos0
行政システムのおかげとしか
13 : 2025/01/31(金) 08:48:16.60 ID:x/7ndxzf0
立憲民主だ
14 : 2025/01/31(金) 08:48:18.67 ID:LIIqigaq0
タイミーがあるじゃん
15 : 2025/01/31(金) 08:48:39.07 ID:4A5m38xD0
>>1
やりすぎるとアメリカに潰されるから
16 : 2025/01/31(金) 08:50:06.35 ID:6ZFvelB40
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
あらゆる物価が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
18 : 2025/01/31(金) 08:50:35.98 ID:1ffpQVav0
日本ではじゃなくてアメリカ以外では
だろ
19 : 2025/01/31(金) 08:50:39.10 ID:N46tpRHJ0
日本からってよりアメリカ以外からだろ
21 : 2025/01/31(金) 08:51:05.98 ID:9BiZ+tBY0
90~00年代にかけてIT系のベンチャーを潰しまくったからだろ
22 : 2025/01/31(金) 08:51:39.29 ID:+XaXU7Vk0
税金が高いから
23 : 2025/01/31(金) 08:51:56.48 ID:daJz6cRa0
敗戦国が作ったプラットフォームをどこが受け入れるんだい
24 : 2025/01/31(金) 08:52:17.52 ID:n1LlnGzy0
大企業や公務員に安定求めた結果だよ
27 : 2025/01/31(金) 08:53:31.31 ID:0/7IrsSA0
日本ではVIFAMが生まれた
28 : 2025/01/31(金) 08:53:40.05 ID:HQz5688s0
他力本願他人任せで恥ずかしげもなくこんな記事書くような奴がいるからじゃね
29 : 2025/01/31(金) 08:53:47.55 ID:hXgLO53E0
Winnyがあったじゃん
31 : 2025/01/31(金) 08:54:52.58 ID:oyBMKLar0
家電から脱却して成功したのはソニーくらい
あとは家電メーカーはオワコン
せっかくスーパープログラマーいてもトップが無能
テレビのテレビ欄とかいちいち機種ごとに開発させてアホしかいない
34 : 2025/01/31(金) 08:55:45.58 ID:uV2eVlWM0
デジタルアレルギー老害
35 : 2025/01/31(金) 08:56:00.23 ID:oyBMKLar0
ソニーのクリエは惜しかった。アプリ囲い込みして
アプリの販売もしようとしてた。パームOSがあまり日本では流行らなかったね
あとチャープのザウルスもあれがスマホになりえたよな?
36 : 2025/01/31(金) 08:57:06.16 ID:LgAskoOu0
>>35
シャープのザウルスをスマホにしたのがW-Zero3だろ。
アプリもインストール出来たし世界初のスマホはコレ。
38 : 2025/01/31(金) 08:58:27.36 ID:oyBMKLar0
>>36
OSがWINモバイルな時点でザウルスとは似ていて非なるもの
45 : 2025/01/31(金) 09:00:57.92 ID:LgAskoOu0
>>38
iOSじゃなきゃスマホじゃないって言ってんのか?www
37 : 2025/01/31(金) 08:58:06.06 ID:5OSJsKL60
ブロックチェーン(Winny)が有るんだけど、開発者殺されてるな
40 : 2025/01/31(金) 08:59:02.18 ID:2v8lk0hn0
日本でもヨーロッパでも生まれない。
アメリカオンリー
47 : 2025/01/31(金) 09:01:02.97 ID:oyBMKLar0
>>40
欧州はノキアとかアームあるだろw
この2つはがーちゃになりえた
49 : 2025/01/31(金) 09:01:36.52 ID:n1LlnGzy0
>>40
米国型自由主義こそ重要だな
41 : 2025/01/31(金) 08:59:51.63 ID:wrOpDvg+0
理系を蔑ろにしたから
理系の給料は文系の2倍が世界の常識
57 : 2025/01/31(金) 09:03:53.10 ID:5OSJsKL60
>>41
氷河期なんて
口八丁手八丁な文系が正社員で高給取り
口下手な理系は最低賃金未満の個人事業主
だもんなぁ
42 : 2025/01/31(金) 09:00:34.48 ID:+geLcGP20
プログラマーやエンジニアは理系でオタクでパソコンバカなわけ
こんな奴らが経営や営業などできないから頭のいい文系たちが理系を奴隷化して利益を上げる構造を作ったのが日本

日本にはGAFAMは生まれなかったがそれに匹敵するSESという日本独自の奴隷システムを作り上げた

43 : 2025/01/31(金) 09:00:39.79 ID:CPycx2Va0
楯突くと飛行機落とされるから
44 : 2025/01/31(金) 09:00:50.65 ID:2v8lk0hn0
これは日本が特殊なのではなくアメリカが特別なんだよ。
58 : 2025/01/31(金) 09:04:11.87 ID:ZXD8b7w60
>>44
台湾系やインド系アメリカ人は優秀な起業家が
多いのに日系アメリカ人からそういうの
出てこないのは謎だな
61 : 2025/01/31(金) 09:05:17.68 ID:LgAskoOu0
>>58
いたけど、反日だったな。
なんでやろ。
48 : 2025/01/31(金) 09:01:22.63 ID:SUqaGcHP0
ソフトバンク(祖業のソフトウェア卸販売)は前時代のアマゾンみたいなもんだとは思うが
それまではそういう商売がなかったわけでな
50 : 2025/01/31(金) 09:02:00.03 ID:jOU5fuGV0
アメリカが奪ったんだろ
51 : 2025/01/31(金) 09:02:21.10 ID:QbTo6zwy0
気概があったのはバブル期のみ
吹っ飛んだ後のやる気なしと、今のスタグフレーション下じゃあれに並ぶものは出ようがない
55 : 2025/01/31(金) 09:03:29.12 ID:jOU5fuGV0
>>51
バブル自体が後世の富の前借り
氷河期の原因
59 : 2025/01/31(金) 09:04:29.38 ID:LgAskoOu0
>>55
IT後進国になったのは氷河期がIT企業に行かなかったから。
64 : 2025/01/31(金) 09:08:34.43 ID:5OSJsKL60
>>59
氷河期の理系が大量にIT土方(最低賃金未満な個人事業主)なんだが?
52 : 2025/01/31(金) 09:02:33.84 ID:Af5CTKeF0
無料手軽便利に使えという感覚を提供出来なかったからそらアメリカ製使うわ
53 : 2025/01/31(金) 09:02:47.07 ID:MOmd2FNY0
日本は細かい失敗を百叩きにして今のルールに完璧に適合させる最低の文化があるからな
まあ俺はこれからも細かいミスを叩きまくるけど
だって頑張ってる奴らが悔しがる姿を見るのが楽しいから(^v^)
56 : 2025/01/31(金) 09:03:37.94 ID:LgAskoOu0
CPU作れる、OS作れる、楽天作れる、P2Pアプリ作れる。
なのに日本でIT企業が生まれない理由なんてアメリカに邪魔されてるしか無いだろ。
60 : 2025/01/31(金) 09:05:05.89 ID:1cg1eBz90
ありがとう自民党
62 : 2025/01/31(金) 09:05:21.43 ID:ZxPiwvjk0
マスク警察やら何とか警察とか
日本人は、自分と違ったり、誰かが目立ったり、得したりするのが許せない
特に自分は我慢してるのに、何であいつがと認めないし、さらにその上足を引っ張る特性がある
63 : 2025/01/31(金) 09:06:13.82 ID:LgAskoOu0
>>62
それはアメリカも同じ。
マイクロソフトなんて他のIT企業を潰しまくって吸収して今がある。
65 : 2025/01/31(金) 09:08:40.91 ID:qsLRR+oO0
他の全世界でも生まれてませんが

コメント

タイトルとURLをコピーしました