【💊】「日本で薬を創るのはリスクでしかない」 相次ぐ「薬価引き下げ」で懸念される「新薬が日本に出回らない未来」

サムネイル
1 : 2025/04/13(日) 13:53:52.30 ID:JGSJ0TfK9

※4/13(日) 11:14
デイリー新潮

薬価は下げられ、薬不足も解決せず……

 この4月で、薬価がまた引き下げられた。医療保険財政のひっ迫を背景に、毎年多くの品目が引き下げの対象となり、また後発薬(ジェネリック医薬品)の普及促進策は強められるばかり。かような環境下で、新薬の開発が阻害されてはいまいか。それどころか、「日本で新薬が買えない」という事態が、現実味を帯びてきているという――。

 ***

 我が国の薬価は、製造者が自由に設定できるものではなく、「公定価格」として厚生労働省が定めることになっている。ゆえにその“引き下げ圧力”は年々高まっていて、これまでは2年に1度の診療報酬改定時にのみ行われていた価格改定は、今や毎年の恒例行事に。さらに保険適用から15年経過するか、後発薬が登場した品目は原則引き下げられるというのが現行のルールだ。

 診療報酬改定がない年に実施する「中間年改定」となった今年の引き下げ対象は46品目。引き下げ率は最大で50%にも及ぶという。

「このような価格改定が繰り返されると、新薬が日本に出回らない未来が訪れるのではないかと危惧しています」

 そう話すのは、英国の名門大学「インペリアルカレッジロンドン」で免疫工学の講師を務める石原純氏。世界の第一線で創薬研究を続け、創薬ベンチャーも経営する立場から、日本の創薬環境に対する懸念を説明する。

「研究開発の拠点として、日本はすでに世界から見放されつつあります。レギュレーションが厳しい上に、国に承認されたとしても公定価格が低く設定されがち。その上で引き下げ圧力の強い政策方針があるので、大きなリスクを乗り越えて販売にこぎつけても、投資を回収する目途が立ちづらいのです」

“不確定要素”も大きい日本の薬価事情
 そんな国の方針には、思わぬリスクも付きまとうという。

続きは↓
「日本で薬を創るのはリスクでしかない」 相次ぐ「薬価引き下げ」で懸念される「新薬が日本に出回らない未来」 https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/dailyshincho/nation/dailyshincho-1279830

2 : 2025/04/13(日) 13:54:49.22 ID:s2m737da0
GDPが自国通貨で横ばいのやべえ国に誰が投資するんや
3 : 2025/04/13(日) 13:54:55.98 ID:jkpqot6G0
そんなにリスクか?
無料にして大切な人のためにって言えば何でも打つし飲んでくれると思うよ
4 : 2025/04/13(日) 13:55:20.90 ID:HiS4+9KQ0
別にいい
新薬がなきゃ助からないなら諦めましょう
5 : 2025/04/13(日) 13:55:22.94 ID:aATlJZQu0
厚生労働省が外国勢力の影響下
6 : 2025/04/13(日) 13:56:23.93 ID:nVGMQnyw0
元々新薬は日本で出回るまで20年遅れてたじゃん
何の不都合があるの
21 : 2025/04/13(日) 13:59:48.62 ID:iJExM0EP0
>>6
劣化コピーで吠えて改良したように見せかけた毒気の強い開発品をリリースするくらいしか能が無くなった。
これは問題点としては、
先達がこさえてくれた害の少ない添加物に頼り切った低質な設計品質しか能わないが
それでも売れちゃうことにある。
7 : 2025/04/13(日) 13:56:32.17 ID:BzC7Rq090
それでも海外より高いだろうがw
20 : 2025/04/13(日) 13:59:39.39 ID:nVGMQnyw0
>>7
新薬の高額薬はそう変わらん
ただしアムロジピンみたいな日常で使う安い薬は、日本の3割負担と、ヨーロッパ街中の薬局で自費10割で買うのと同じ価格
8 : 2025/04/13(日) 13:56:43.02 ID:aATlJZQu0
ジェネリックを使うと新薬が作られなくなって
薬が中華製とかアメリカ製になる
輸出禁止にされて詰む
22 : 2025/04/13(日) 13:59:55.37 ID:xOHQWZEh0
>>8
逆やぞジェネリック使わないと製薬会社は古い薬を高く売れるから新薬を作る必要がない
9 : 2025/04/13(日) 13:57:03.19 ID:iJExM0EP0
御用学者ががんばったんで全ての研究が似非になった国ニッポソ

もろちん未来はない

10 : 2025/04/13(日) 13:57:34.26 ID:z+FXo1ne0
クスリとリスク
回文な
11 : 2025/04/13(日) 13:57:40.10 ID:HiS4+9KQ0
どうしても外国の新薬が使いたい人は個人輸入してください
日本の保険でそこまで賄ってたら破綻してしまいますので
12 : 2025/04/13(日) 13:57:41.02 ID:nVGMQnyw0
国の認定=保険診療で使える
というセットなのがそもそもの間違い
自費混ぜてOKの混合診療解禁して分ければ解決
13 : 2025/04/13(日) 13:58:29.95 ID:SWSocA7d0
低すぎると撤退されるだけなんだな
14 : 2025/04/13(日) 13:58:36.25 ID:3lmuTchQ0
あ…小林製薬…
16 : 2025/04/13(日) 13:58:51.72 ID:fQEe/m7B0
健康保険やめるしかないね
17 : 2025/04/13(日) 13:59:02.48 ID:hTwZRFJq0
日本は保険適用するならジェネリック使えになってしまうんだろ?
ジェネリックでるまで新薬は金持ちの特権
18 : 2025/04/13(日) 13:59:05.25 ID:0rQjKH1i0
衰退してんだからしょうがない
19 : 2025/04/13(日) 13:59:08.25 ID:dv4w0Iw80
ジェネリック推奨なんてやってんだから先発メーカーは新薬作らないと儲からないだろ
23 : 2025/04/13(日) 14:00:57.09 ID:20PjqlUb0
薬事法=効果があってはならない
だからね
ジェネリック医薬品に流れて当然よ
24 : 2025/04/13(日) 14:01:10.18 ID:0zIfK8Hh0
そうかそうか
25 : 2025/04/13(日) 14:01:33.05 ID:w1M9o2y90
公定保険という歪んだシステムが良くない
公定保険を全廃するか一定以上の高度な医療は自己負担にすればいい

風邪や軽いケガ、老人のリューマチ→自分で薬局で薬や湿布や絆創膏でも買って手当てしてください
それより思い病気→保険では最低限のケア(金額と年あたりの利用回数制限あり)、より高度な医療は100%自己負担
透析や高度ながん治療、救急救命→100%自己負担(現役世代で一定以上の収入、資産があれば審査の上有利子で治療費融資)

32 : 2025/04/13(日) 14:03:07.99 ID:xOHQWZEh0
>>25
日本の保険制度って自由主義市場経済と共産主義計画経済の悪い所取りなんよな
26 : 2025/04/13(日) 14:01:36.02 ID:Xbi1Dxvw0
大阪に本社を置く製薬会社は韓国系企業
ボロ儲けを狙い高額な費用を請求する
27 : 2025/04/13(日) 14:01:45.41 ID:DVFz9GTw0
日本「中抜きうめえぇぇぇw」
28 : 2025/04/13(日) 14:01:48.11 ID:LIccBadf0
>>1
引き下げ?
この間、ジェネ頼まないのには30%加算とかやり出したじゃん?
29 : 2025/04/13(日) 14:02:08.27 ID:xOHQWZEh0
新薬の値段は日本は高いぞ
円安で採算割れしてるのはジェネリック医薬品の方や
実際品薄になってるのはジェネリックばっかりやし
30 : 2025/04/13(日) 14:02:32.31 ID:s3NrSyjB0
インドとかでいいんよ

日本で薬作る意味はもうない

33 : 2025/04/13(日) 14:03:45.01 ID:HiS4+9KQ0
2極化時代に合わせて保険システムも変わっていくべきです
公的保険治療はジェネリックオンリー
新薬は自費治療で
39 : 2025/04/13(日) 14:09:06.48 ID:w1M9o2y90
>>33
そう、なんでも公的保険でできるようにしようというのがおかしい
一人の人が年間に利用できる金額、回数にキャップをかけて高度な検査、薬や治療方法は除外した上でできることだけをやる
それで間に合わない分は現役世代なら返せる範囲で有利子で融資、老人や貧乏人にはあきらめてもらう
34 : 2025/04/13(日) 14:03:50.11 ID:gvL5dTjn0
これ以上大して効くわけでもない新薬なんて作らなくていいだろう
日本の中で患者が100人もいないような病気とか効いてるのか効いてないのかわからんようなボケ老人の薬に大金かけるのは馬鹿らしい
35 : 2025/04/13(日) 14:06:34.45 ID:Xbi1Dxvw0
新型コロナウイルスの薬が、紅茶に負け、高値で販売している
38 : 2025/04/13(日) 14:08:31.81 ID:jVwxq2Pt0
製薬会社の株価が重いなぁ
トランプ抜きでも
40 : 2025/04/13(日) 14:10:12.17 ID:uhoCj8ko0
猫の国
41 : 2025/04/13(日) 14:11:45.85 ID:w1M9o2y90
公的保険が日本の医療をゆがめている諸悪の根源
45 : 2025/04/13(日) 14:13:43.72 ID:Xbi1Dxvw0
>>41
公的保険がないアメリカのようにすれば、死人が大量に出る
台湾武漢ウイルスの死者数 聖書で20億人
51 : 2025/04/13(日) 14:17:09.41 ID:w1M9o2y90
>>45
治療費を負担できないのなら死ぬのも仕方ない
もっと健康に気をつけたりなにかあった時のために蓄えをしてなかった本人の責任
なんで他人に(保険料なり税金なりの中かは)出してもらえるのが当たり前と思うの?
42 : 2025/04/13(日) 14:12:51.88 ID:GJJrIhxA0
医業の利権が大きすぎてもうにっちもさっちも行かなくなってんだよな
ぶっこわーすが出て来ないともうどうしようもない
44 : 2025/04/13(日) 14:13:36.08 ID:+q2jbc2N0
少子高齢化で健康保険がある限り無理でしょ
どんどん出費は増えていく

年金と一緒だ

46 : 2025/04/13(日) 14:14:01.02 ID:1kqo8W9j0
インドの製薬に頼ることになるんかね
47 : 2025/04/13(日) 14:14:13.60 ID:HYO+/4av0
外資いらね

補助金泥棒

48 : 2025/04/13(日) 14:14:13.77 ID:w1M9o2y90
例えば老人や無職のがん治療に無限にコストをかける価値なんかない
痛み止めでも与えて苦痛に耐えられなくなったら安楽死でいいだろう
49 : 2025/04/13(日) 14:14:55.78 ID:PhJezF+60
西洋薬なんかいらんぞ
50 : 2025/04/13(日) 14:16:24.51 ID:AnSrQbCH0
安倍ちゃん「あ、あれ?」
52 : 2025/04/13(日) 14:18:49.83 ID:IwRvT3EH0
日本でつくった方が高く売れるしいいことしか無いな
53 : 2025/04/13(日) 14:19:46.93 ID:lZiLqtuJ0
>>52
買う方にしてみたら
劣ったものを高く買わされるわけだが

コメント

タイトルとURLをコピーしました