【高校野球】スーパー中学生の “大阪桐蔭離れ”「甲子園には行けるけど、プロには行けない」の声も

サムネイル
1 : 2025/03/31(月) 10:58:22.88 ID:U7YRWx9C9

2012年から昨年(2024年)まで、夏の大阪大会は大阪桐蔭もしくは履正社のどちらかが制し、全国高等学校野球選手権大会に出場してきた(南北にわかれた2018年の100回記念大会では北大阪代表が大阪桐蔭で、南大阪代表が近大付だった)。また春のセンバツにおいては、2010年から両雄のどちらかが出場し、同時出場も2012年、2013年、2017年、2020年、2023年の5度。2017年には両校が決勝で対決した。

(略)

 強豪校への第一歩はやはり選手のスカウティングだが、大阪桐蔭が圧倒的に優位だったスカウティングの変化についても辻盛監督は口にした。

「数年前までは、大阪桐蔭とスカウティングで競ろうという学校がなかった。それぐらい、大阪桐蔭が人気でした。ところが最近は横浜、東海大相模、仙台育英などが関東だけじゃなく、関西や九州、東北を回っていて、スカウトに関しても大阪桐蔭一強ではなくなっています」

中3の秋に148キロ「今春入学の逸材」が選んだ進学先とは
 根尾昂(現・中日)や藤原恭大(現・千葉ロッテ)らを擁した大阪桐蔭が春夏連覇を達成した2018年を前後して、U-15侍ジャパンをはじめとする中学硬式野球の日本代表を経験した全国の有望中学生が大阪桐蔭に集結していた。しかし、近年は横浜や東海大相模、2022年に全国制覇を達成した仙台育英といった高校野球ヒエラルキーの上位に位置するような名門校に分散する印象がある。

 その要因として考えられるのは、大阪桐蔭からプロ野球選手となった選手が、2012年に春夏連覇を牽引した森友哉(現・オリックス)以降、期待値通りの活躍ができていないことではないだろうか。それゆえプロを現実的な目標に掲げる選手が大阪桐蔭以外の強豪校に目を向けることが多くなっているように思えるのだ。

 筆者は2年前、中学硬式野球で圧倒的な強さを見せていた東海中央ボーイズの選手たちを取材し、彼らの進路についてレポートした。ビッグ5と呼ばれた投打の主力メンバー5人に大阪桐蔭の西谷監督は声をかけたが、全員が大阪桐蔭には進学せず別の学校に進学した。そのうちのひとりが現在開催中のセンバツで2年生ながら智弁和歌山の正捕手を務める山田凜虎(りとら)であり、横浜高校の一塁手・小野舜友や外野手の江坂佳史である。大阪桐蔭が出場していないセンバツで、出色の活躍を彼らは見せている。

続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/310faa520223f5e894db183e431f74db8bee4cb9

2 : 2025/03/31(月) 10:59:15.05 ID:GlB0MXda0
大阪桐蔭の最高傑作って誰になるん?
5 : 2025/03/31(月) 11:01:17.92 ID:MTRYJ20G0
>>2
おかわり
7 : 2025/03/31(月) 11:02:29.51 ID:zHCZUEBf0
>>2
おかわり、浅村、中田
24 : 2025/03/31(月) 11:06:43.14 ID:9qlCPXfI0
>>2
今とは別の指導者時代だけど、元中日の今中
53 : 2025/03/31(月) 11:20:42.63 ID:yhchYm2x0
>>2
投手だと今中、打者だとおかわり中村かな
3 : 2025/03/31(月) 10:59:44.07 ID:4iV4StuT0
プロで活躍できないのは自分の問題だろw
8 : 2025/03/31(月) 11:02:34.28 ID:uIDHtRqO0
大阪学院なんか行ったってプロ行けねえだろ
10 : 2025/03/31(月) 11:02:53.49 ID:QKzsJr6H0
有名校に行っていたほうが注目されるからプロにはなりやすいだろ
プロで活躍できるかは別の話
11 : 2025/03/31(月) 11:03:36.81 ID:9YC3RGWl0
やっぱりPL学園なんだろうな
13 : 2025/03/31(月) 11:04:16.60 ID:ZuYqehAL0
昔の大阪桐蔭はプロのスター選手が揃ってたもんな
西岡、浅村、中村剛、中田、平田、最初の頃の藤浪
根尾世代が活躍できてないのが響いてるな
39 : 2025/03/31(月) 11:14:04.42 ID:U26fONKx0
>>13
中田から既に微妙
14 : 2025/03/31(月) 11:04:29.47 ID:H88cM+N+0
監督の太り方がおかしい
あれは指導者の太り方ではない
15 : 2025/03/31(月) 11:04:33.46 ID:gA/ZKR5Y0
智弁和歌山は毎年甲子園でてるのにプロ選手がめっちゃ少ないよな
16 : 2025/03/31(月) 11:04:54.00 ID:UMgqfQmZ0
ネオの迷走は少なからず効いてそう
17 : 2025/03/31(月) 11:05:19.40 ID:CfrgWoq20
甲子園が目的でええやん
推薦で早慶に行って財閥商社に入れば勝ち組やで
35 : 2025/03/31(月) 11:11:37.83 ID:WQ/ELIpP0
>>17
野球推薦組にそのルートはほぼムリ。高校名で弾かれるわ
37 : 2025/03/31(月) 11:12:45.53 ID:STK/t2Tn0
>>17
大阪桐蔭からは早慶全然いない
19 : 2025/03/31(月) 11:05:30.08 ID:nV9jVw9v0
甲子園出場~勝つというのが大目標でプロ選手養成所というわけじゃないだろしな
進学や実業団に就職の世話はしてくれそうだが
20 : 2025/03/31(月) 11:05:31.39 ID:dcwDoGQ/0
2018世代は大学生がぱっとしなかったからスター性のある高校生に指名が集中しまくったからなぁ
21 : 2025/03/31(月) 11:06:20.12 ID:BdAxe0S40
大阪桐蔭蹴って智辯和歌山て
智辯和歌山なんかプロで活躍してる選手皆無に近いだろ
22 : 2025/03/31(月) 11:06:20.19 ID:v8kK7ejb0
×プロには行けない。
〇プロでは活躍できない。
25 : 2025/03/31(月) 11:07:40.41 ID:E9FCUTep0
プロになりたかったら横浜か智弁学園
29 : 2025/03/31(月) 11:08:58.68 ID:ZuYqehAL0
>>25
大学経由だけど広陵が成功率高いと感じる
26 : 2025/03/31(月) 11:08:19.57 ID:lTiW3FYA0
東京だと早稲田実業、帝京、二松学舎あたりか?
62 : 2025/03/31(月) 11:22:01.51 ID:qtdwDGmx0
>>26
日大系とかね
27 : 2025/03/31(月) 11:08:28.62 ID:QkfjKgoO0
プロには行けないって理由なら智弁和歌山も似たようなもんだと思うんだが
30 : 2025/03/31(月) 11:09:01.29 ID:s4Gt/yvI0
マジか女子アナやマネーを目指してるか。エラいなw
31 : 2025/03/31(月) 11:10:00.74 ID:iW+HiQk60
数年前のセンバツ決勝で相手タコ殴りにして強すぎると謎の大バッシングしたときに高校野球は終わった
全体がすっかりイカサマお遊戯会みたいになった
33 : 2025/03/31(月) 11:11:22.94 ID:2sYZbOHU0
プロになるかどうか、プロで活躍するかどうかって高校の問題なん?
45 : 2025/03/31(月) 11:18:20.76 ID:usGOEbIj0
>>33
甲子園に出れるかどうかは高校の問題だが、プロになれるか?プロで活躍できるか?は完全に個人の資質の問題だわな
プロになれる資質があるなら地元の弱小高校からだってプロにはなれる
34 : 2025/03/31(月) 11:11:36.89 ID:kHjAIOqc0
いい傾向だね
分散した方が面白いし
やりすぎだよあのおっさん
36 : 2025/03/31(月) 11:12:35.03 ID:1DSwsihs0
根尾のポンコツ振りが
インパクト大きかったんだろう
38 : 2025/03/31(月) 11:13:20.09 ID:RVZLmcxz0
今は横浜が人気みたいだな
40 : 2025/03/31(月) 11:15:53.74 ID:Fy7LOUme0
将来性を感じて貰わないと行けないから
41 : 2025/03/31(月) 11:15:58.12 ID:qC50yimK0
そうだよ
大阪桐蔭を出てプロで活躍した人はいない
金属バットの弊害だね
42 : 2025/03/31(月) 11:17:00.31 ID:8m3E2Rl00
まぁこんだけプロで微妙なん続きなら
プロを最終目標に置く子たちから敬遠され始めるのはしゃーないな
44 : 2025/03/31(月) 11:17:46.35 ID:UwREklZ00
>>42
んじゃどこがいいの?
50 : 2025/03/31(月) 11:20:14.85 ID:usGOEbIj0
>>44
どこでもいいよ
才能があるならどこだろうがプロになれる
才能が足りんやつは、能力伸ばすためや、少しでもスカウトの目に止まるだめに強豪校に行けばいい
43 : 2025/03/31(月) 11:17:43.65 ID:hLVxZWJO0
>>1
で、それって大阪桐蔭の問題なの?
本人の問題じゃなくて?
46 : 2025/03/31(月) 11:18:36.85 ID:H88cM+N+0
マネが男の時点でないわ
それが嫌な子も絶対いるはず
47 : 2025/03/31(月) 11:19:13.15 ID:vZpOCG6G0
プロに近いやつらが多いから優勝できる
48 : 2025/03/31(月) 11:19:39.81 ID:nWDGNC+H0
根尾が活躍出来なかったのは無能立浪のせいだろ(´・ω・`)?
58 : 2025/03/31(月) 11:21:19.10 ID:H88cM+N+0
>>48
大阪桐蔭のゴリ押しされる選手って野球とは関係ない頭脳の方もべた褒めされる
根尾は医者になれるくらい頭いいとか意味不明な持ち上げされてたし藤浪も成績優秀とかどうでもいい情報があった
49 : 2025/03/31(月) 11:20:09.39 ID:xpjelmmV0
大阪桐蔭は大学の進路は良いだろ。
一般生の偏差値高いから。
指定校も良いのあるし。
51 : 2025/03/31(月) 11:20:25.88 ID:J9QbGQln0
うーんプロ入り後に伸び悩むのは高校のせいなのか
本人はプロの育成の問題なのでは
52 : 2025/03/31(月) 11:20:38.34 ID:gIPAjq630
大阪桐蔭からもプロには行ってるだろ
その後の活躍が期待されたほどじゃないとかならまだしも
54 : 2025/03/31(月) 11:20:43.30 ID:pvz9KdhD0
藤浪「どうしてだ!」
60 : 2025/03/31(月) 11:21:36.86 ID:UwREklZ00
>>54
あんたのせいでもあるw
55 : 2025/03/31(月) 11:20:44.96 ID:pdbpQ2PC0
まわりも優秀すぎて気持ち的にネガティブマインドになっちゃうとかかな
田舎の高校だと王様気分だろうけどプロ向きな性格にはなる
56 : 2025/03/31(月) 11:21:13.82 ID:vT+UK8Qz0
強豪校は早熟な選手を使うのは当然
57 : 2025/03/31(月) 11:21:17.93 ID:5sHU0xER0
消耗品は使い捨てだもんな
59 : 2025/03/31(月) 11:21:27.13 ID:8m3E2Rl00
今やNPBすら通過点の時代に

16~18の時にちょっと目立てます
多少プロに入り易くはなりますだけじゃ

売りとしてはちょっと弱いか

61 : 2025/03/31(月) 11:21:37.41 ID:s4Gt/yvI0
プロにコネあるコネルートとかばっかじゃね? 体出来てないのは論外だがw
64 : 2025/03/31(月) 11:23:50.00 ID:Ag+V2ShW0
ベビースターサーバーが悪い
65 : 2025/03/31(月) 11:24:25.59 ID:Vnl1e7300
成長段階で身体作り上げ過ぎるのが良くない気がするんだよね
伸び代前借りしてるというか
ギータなんか広商時代ヒョロガリだし
66 : 2025/03/31(月) 11:25:58.03 ID:H88cM+N+0
>>65
てか成長しきった選手をとってるだけ
まだ実績の乏しい成長途中の選手はいらないって取らないから
育成能力ないし
67 : 2025/03/31(月) 11:26:30.36 ID:/Ygu4dco0
昨日、大阪桐蔭高卒3年目の松尾汐恩ホームラン打ったばかりじゃん…
やれるやつはやれる
68 : 2025/03/31(月) 11:28:02.68 ID:TCZ/CFvU0
大体の選手はプロに行けないか
行けても活躍しないわけで
敬遠する理由としては間違ってるんじゃないのか
70 : 2025/03/31(月) 11:30:01.83 ID:8JS2678A0
近年の仙台育英の投手力はヤバいな
72 : 2025/03/31(月) 11:31:26.54 ID:kgB1Uhs90
球遅くなったの分析しろとか他人任せ、他人のせい佐々木朗希脳かよ
73 : 2025/03/31(月) 11:31:42.45 ID:q/49ow9H0
プロに行って活躍できるのは横浜高校のイメージ
74 : 2025/03/31(月) 11:31:57.85 ID:nI946hYS0
大阪ほど人口多くないのに安定して強い沖縄・広島・兵庫・愛知あたりはすごいね

コメント

タイトルとURLをコピーしました