【野球】日本の伝統「連続ティー打撃」に「ジョークだろ?」 非効率さに海外指導者驚愕…打者の低迷招く“コネる文化”

サムネイル
1 : 2025/02/19(水) 11:07:19.75 ID:OjVuCa0F9

数多くのプロを指導する根鈴雄次氏…投高打低を覆すために必要な思考とは

 現代野球は投手のレベルが年々上がり、打者が苦しむ「投高打低」の時代と言われている。プロ野球でも昨年は3割打者や本塁打数の激減が目立った。要因と打開への鍵は何になるだろうか。Full-Countでは、打撃指導で豊富な実績を持つコーチやトレーナーを取材。オリックスの杉本裕太郎外野手ら数多くのプロ野球選手を指導する根鈴雄次さんは、「投手は根拠のある練習ができているが、打者は昔とそれほど変わらない。当然の結果なのかもしれない」と警鐘を鳴らす。

(略)

 打者のスキルが上がらない現状には、指導者の思考も関わっているという。例えばメジャーで本塁打王を獲得した大谷翔平投手(ドジャース)の打撃には「大谷だからできるスイング」と言い切る風潮がある。だが、同僚で身長175センチと小柄なムーキー・ベッツ内野手でも年間30発(2023年は39本、打率.307)の成績を残している。「体の大きさ、筋力差ではなく打てるには理由がある。指導者がシャットアウトする傾向がありますね」と指摘する。

 時代は進化し簡単に情報が得られるようになったが、昔から変わらない打者の練習方法が「連続ティー」だという。大きくスタンスを取り、ステップせずに反動をつけてバットを振り続ける。体力の限界まで追い込み、数をこなす、日本の“伝統的”な“根性練習”に根鈴さんは首をかしげる。

「米国、ドミニカ共和国などの指導者に連続ティー打撃の映像を見せると、『ジョークだろ?』と言います。打撃を構築するのにこんな非効率な練習はない。あれがフィジカルや伝統だからやるって言い切るならまだ分かります。ですが、連続ティーは必ずリストターン、コネる動作が生まれます。手の皮がベロベロになって満足するのはもうやめたほうがいい。日本の打者、指導者はスイングスピードや打球速度を上げることに重きを置いている。私は“コネコネ文化”を無くしたいと思っています(笑)」

 速いボールに対応するにはフィジカルも大切だが、方向性を考え、相手のボールを利用して打ち返す「ラケットスポーツのような考え方」が大切だという。一番、やっかいなのは変化球などの奥行で、ミートポイントの幅を広げていくことが“打低”を払拭する近道になる。

 固定観念を吹き飛ばす打撃理論で、スケールの大きな打者を育成する根鈴さんは、25日から開催される「打撃強化4DAYS」に参加予定。代名詞ともいえる“縦振り”の本当の意味、最先端の打撃理論などを伝授してくれる。

続きはソースで
https://full-count.jp/2025/02/19/post1703981/

2 : 2025/02/19(水) 11:08:35.10 ID:LcjLbciK0
哀しい気分でジョーズ
3 : 2025/02/19(水) 11:09:11.95 ID:rpUnQmZt0
海外って言っても世界で数カ国しかやってないマイナースポーツなのにね
4 : 2025/02/19(水) 11:09:57.29 ID:hJxMg/1A0
この練習みたときゴルフかよ?っておもったわな?
6 : 2025/02/19(水) 11:12:54.68 ID:l1ry8WcC0
でこの人は誰を育てたん?
7 : 2025/02/19(水) 11:13:19.26 ID:epcPQ6wv0
特に運動生理学とか勉強したわけでもない元選手を現役時代のネームバリューだけでコーチとして採用するからな
基本的な発想が昭和の昔から何も変わってない
8 : 2025/02/19(水) 11:14:42.17 ID:Rk69/yS60
イチローがどっかの高校で1000回素振りを全否定したな
体力を1000回振れるように割ってるだけのマラソンのようなスイング
ならば全力で100回振ったほうがいい、マラソンスイングしか知らない選手に
試合でフルスイングしろと言っても無理な話と、神妙な面持ちな監督の隣で
選手に説いていた。
23 : 2025/02/19(水) 11:23:53.24 ID:YbUVysk90
>>8
1000本素振りもあながち間違いでないよ。体力がなくなってきて楽なスイングを自然にやるようになるからそれが体に合ったスイングということ。すぐに根性論がーと喚き散らすのはやらない理由を探してるだけ。
27 : 2025/02/19(水) 11:25:13.26 ID:dlcQyMkB0
>>23
楽なスイングなんていらねえから
28 : 2025/02/19(水) 11:25:32.34 ID:YbUVysk90
>>27
なんで?
31 : 2025/02/19(水) 11:27:29.02 ID:wIMLjcIr0
>>28
体にあったスイングがヒットやホームラン打つ理想的なスイングなの?
29 : 2025/02/19(水) 11:26:59.31 ID:qLZpNN5b0
>>23
落合と対談した時に俺はイチローみたいに少ない数じゃわからないから
動けなくなるまでやって疲れた時のスイングを探さなきゃならないみたいな事言ってたぐらいで当然知ってるからな
俺ら以上に
その上で言ってるってのは高校生どころかプロでもそこまでやってるのがいないってだけ
本当にただ無駄なだけで終わってる奴ばっかりだから言うんだわ
34 : 2025/02/19(水) 11:29:32.64 ID:Rk69/yS60
>>23
水泳ならそれが当てはまると思うが
9 : 2025/02/19(水) 11:15:34.59 ID:2R1CcuTK0
根鈴の名前久しぶりに見たわ
昔は日本人初の野手メジャーリーガー目指して挑戦してた
10 : 2025/02/19(水) 11:16:15.08 ID:dxRjruLp0
>>1
>現代野球は投手のレベルが年々上がり、打者が苦しむ「投高打低」の時代と言われている。

90年代後半からゼロ年代半ばのほうが
MLBで活躍した日本人投手は多かったと思うぞ?
焼き豚って誰も現状認識すらできてないだろ

11 : 2025/02/19(水) 11:16:18.25 ID:EwQevgzK0
面で捉える感覚を養うためにクリケットバットで練習するのは理にかなってるということか
12 : 2025/02/19(水) 11:16:50.73 ID:2p4WcpPY0
日本もピッチロック導入すれば?!
13 : 2025/02/19(水) 11:16:54.67 ID:oFeHdQym0
千本ノックの打撃版?
14 : 2025/02/19(水) 11:17:31.91 ID:V8lDPMMP0
大谷翔平のスイングは大谷しか出来ないから真似をするな

確かにこれよく目にするけど
身長が10センチ低くても再現出来るんかな

15 : 2025/02/19(水) 11:18:44.22 ID:yjg+AQq60
宣伝はやめろ
16 : 2025/02/19(水) 11:19:31.67 ID:ManxhxsK0
TT兄弟全否定か
18 : 2025/02/19(水) 11:20:06.72 ID:U/89ZwVM0
王さんが日本刀で吊るされた紙を切る映像を見せたら何というのだろうか
19 : 2025/02/19(水) 11:20:55.67 ID:SG9126SE0
大谷さんもティーバッティングやってたで
20 : 2025/02/19(水) 11:20:58.02 ID:J94fPsVK0
何でもかんでも質ではなく数をこなす反復練習しがち故に練習時間もダラダラ長いと
21 : 2025/02/19(水) 11:21:53.44 ID:+kx6moQI0
で結局どうすればいいわけ?
22 : 2025/02/19(水) 11:21:54.92 ID:pdIgvr2Q0
確かにうさぎ跳びみたいなもんだよな
日本は未だにこんなことやってんの?
26 : 2025/02/19(水) 11:25:05.33 ID:qLZpNN5b0
>>22
うさぎ跳びだって大阪桐蔭は今もやってるぞ
24 : 2025/02/19(水) 11:24:06.61 ID:SadRApRo0
>>1
なにそれダッサ w w w 必殺技?w
全てがダサいやきうw
25 : 2025/02/19(水) 11:24:14.09 ID:wIMLjcIr0
練習の目的の明確化。量でなく質の向上
32 : 2025/02/19(水) 11:28:25.16 ID:KDRbrG1L0
反復練習のやつだよね? そういう意見もあるんだね
35 : 2025/02/19(水) 11:29:32.63 ID:J94fPsVK0
楽なスイングが力が乗るスイングとも限らんしな
むしろ真剣に数こなすほど意図せず崩れたスイングになりそうだがな

コメント

タイトルとURLをコピーしました