【社会】なぜ「パワハラ指導者」はスポーツでも仕事でもなくならないのか トップダウンの時代「従来タイプのリーダー」

1 : 2021/05/09(日) 00:24:42.35 ID:JYQN4R629

「リーダー」と聞いて、皆さんはどんな人を思い浮かべますか? ワンマン社長やカリスマ監督といった、組織のトップに立って強烈なリーダーシップを発揮する人をイメージする人も多いことでしょう。そうした「組織や部門のすべてを自分ががっちり握って、権力を背景にしつつトップダウンでメンバーを動かしていく人」は、従来タイプのよくあるリーダーといえます。

 この「従来タイプのリーダー」として典型的なのが、プロ・アマ問わず、日本の野球界における「監督・コーチ」たちです。

 トップダウンの時代は、組織のメンバーは「指示通りにする人」であれば正直、誰でもよかったかもしれません。でも、これからは、組織のメンバーはみんな「個」として組織に加わることが必要になってきます。したがって、それを率いる指導者としてのリーダーも変わらなければいけないのは当たり前です。少年野球チームや中学・高校の野球チームにおける指導の現状を例にしつつ、少し説明したいと思います。

 メンバーを「個」としてきちんと尊重する監督・コーチもいますが、依然として単に「立場が上であること」を利用して指導をする監督・コーチも多くいます。指導者自身に悪意はなくても、「自分は上、選手は下」という潜在的意識のなかで、それほど自覚しないままパワハラ指導や暴力が行われているケースもあるのです。

さらに言えば、ほかのきちんとした指導法が優れているとなると、それまでの自分を否定することにもつながりかねません。一度このスパイラルに入り込むと、抜け出すことはなかなか難しいでしょう。

会社に当てはめると……あなたの会社でも、これと同様のことはないでしょうか? 社長や部長がたたき上げで育ってきた人たちだと、

「俺はこうやって結果を出してきたんだから、お前らもこうするべきだ」「上から怒られたら、『なにくそ』と思って頑張るのが成長につながる」

と言いながら従来型のマネジメントをします。自分の過去と照らし合わせながら、同じように社員に接してしまうのです。

 これらの問題がどうして起きてしまうのかというと「指導者が指導法を学んでいない」「マネジャーがマネジメントのやり方を学んでいない」ことが一番の大きな理由として挙げられます。

 特に少年野球など若い世代のスポーツチームなどでは、指導者が、「腕が折れてでも、歯を食いしばって泥臭くやるもの」だと思い込んでいるので、「効率」というと何か近道をして、ズルをしているような感覚に陥ってしまうのでしょう。たとえ指導者が的外れな指導をしていても「血のにじむような努力をすること」は美徳であるかのように考えられている場合もあります。

 本来であれば、科学的・効率的な指導を行って、より短い時間で結果が出たほうが、余った時間でさらに成長することができます。しかし、日本の企業でも「効率的に仕事をする」のがまるで悪いことのような風潮が一部に残っていないでしょうか。働き方改革なども同様ですが、こうした考え方を転換していくことがいま、より求められているはずです。

 熱心なリーダーのなかには、情熱のあまり「強い言葉」や「大きな声」で相手を叱咤激励することもあるでしょう。しかし、そうした激情型の接し方は、短期的には効いても、長期的に見るとだんだん効果が薄れてくるものです。

 というのも、「強い言葉」や「大きな声は」、受け取る側が慣れるものだからです。慣れていくと効かなくなっていきます。すると、リーダーはより強い刺激に頼るようになります。あってはならないことですが、最終的にはそれが「暴力」という手段に向かうケースさえあります。

 だからこそ、リーダーは「強い刺激」に頼るのではなく、「理」でもって相手を諭していく必要があります。普通の調子で言っても相手に伝わるようにならなければなりません。

 少なくないリーダーにとっては、自分がかつて最前線でプレイヤーとして動いていたときと比べて、いまの若者の様子については、冷めたような印象を受け、歯がゆく映るかもしれません。しかし、まず「彼らは彼らなりに精いっぱいの毎日を過ごしている」と理解することが重要です。
https://limo.media/articles/-/23193?fbclid=IwAR3iicxloWQmQSiRAYfDQl9bj3aMQGr6wwm2TUMsLpxkmav3sGOexVfR0OE

3 : 2021/05/09(日) 00:26:57.60 ID:386la0hY0
頭弱いから
5 : 2021/05/09(日) 00:27:38.56 ID:W5Kptvgu0
お客さんにいい加減なものおさめられない
厳しく指導するのは当たり前で、いちいちパワハラ言うな。
6 : 2021/05/09(日) 00:28:51.29 ID:8m39F2n20
自発的に動けない能力値低めの社員比率高めならパワハラ上司がある程度機能する。
7 : 2021/05/09(日) 00:29:16.40 ID:NUZusuNp0
きちんと刑事罰求めて警察沙汰にしないからだろ
すぐ示談で折れるから警察もやる気出さないし
8 : 2021/05/09(日) 00:29:21.06 ID:818iNRa80
日本がブラック企業みたいなもんだから
12 : 2021/05/09(日) 00:36:17.05 ID:UeqVTRai0
マニュアル時代の 完全養殖教育
教えてもらったことはよくできるが 自分で考えて 組み立てる事すら出来ない。
トップダウン式の パワハラ指導者は 基本 非常識人種だから 何をしようと なんと言われようと気にしないように教育されている。
13 : 2021/05/09(日) 00:40:37.28 ID:ebyWptvE0
何クソで這い上がってこようとする人間を蹴り落とす瞬間がたまらなく楽しい。
パワハラ上司に当たって一時期は鬱になった人間の戯れ言です。
14 : 2021/05/09(日) 00:41:25.31 ID:WqjFydWT0
理詰めの圧迫なら正当ってこともないと思うけど
18 : 2021/05/09(日) 00:47:10.55 ID:yYW8XLYD0
>>14
その通り
人間は矛盾してるからな
16 : 2021/05/09(日) 00:44:28.33 ID:yYW8XLYD0
>>1の様な奴には絶対に従いたくないなぁ
17 : 2021/05/09(日) 00:44:46.80 ID:o/lKO2IV0
「パワハラ上司」に「指示待ち部下たち」といえば
「金正恩」チョソン労働党総書記 率いる「朝鮮民主主義人民共和国」よな。
19 : 2021/05/09(日) 00:47:43.15 ID:L5rZnG/k0
パワハラ上司に合わせてきた人が
今度はゆとり部下に合わせろってか
20 : 2021/05/09(日) 00:47:56.86 ID:rpE74DBJ0
定年伸びて昭和の遺物がまだハバきかせてるからだよw
あいつら成長とか反省とかないし🤡
22 : 2021/05/09(日) 00:49:53.44 ID:mJklkT0/0
ミルグラム効果やな
23 : 2021/05/09(日) 00:51:21.50 ID:3MoZvNej0
>13が言ってる上司は人をいたぶるのに快感を感じる人格障害の領域だが
殴る怒鳴るといった分かりやすい行為が陰湿化するだけで
マウント取ろうとする本能に直結した行為だから絶対に無くならないと断言できるわ
所詮人間も動物と変わらないって事ね
25 : 2021/05/09(日) 00:53:24.25 ID:yYW8XLYD0
個を尊重すると決して纏まらないしな
結局はちゃんと責任を果たす人間に従う様に俺はしてる実力とか評価なんざ薄っぺらだから風向きで正反対だし
ただ潔さみたいなとこが男には大切なんだよ
26 : 2021/05/09(日) 00:53:50.51 ID:gPTqXg290
>>1
人に依るだろう。指導方針は相性だよ。人事の流動性を確保した方がいい。
27 : 2021/05/09(日) 00:54:32.13 ID:TKAOrRzj0
例に上げてるのはマネージメントやってないのにマネージメント職にいるだけで
トップダウンのマネージメントが間違ってるという話じゃないだろ
28 : 2021/05/09(日) 00:55:08.54 ID:yp7dkU8x0
>>1
ジョブズ「よかった今なら訴えられてたな」
30 : 2021/05/09(日) 00:58:19.82 ID:zMhUHVsF0
下にいる時に溜まってたのが爆発するのもあるんだろう
悪い意味で緩急がついてしまっている
31 : 2021/05/09(日) 01:01:15.15 ID:NuXh9cRN0
トップダウンの独裁者は有能でないと成り立たない

コメント

タイトルとURLをコピーしました