
【乗り物ニュース】 日英伊の次世代戦闘機←南アジアの大国「仲間に入れて!」ロシア製戦闘機いっぱい持つ国の思惑とは?


- 1 : 2025/04/15(火) 13:27:46.40 ID:fdmId5dV
-
・GCAPにインドが興味津々
2025年4月1日付の産経新聞によれば、日本、イギリス、イタリアの三国が共同で推進する次世代戦闘機開発計画
「GCAP(Global Combat Air Programme)」に対し、インドが参画の意欲を示しているといいます。報道によると、インド政府が日本政府に対し、参画の可能性を探る予備的な打診を行った模様です。
同国が正式にGCAPプロジェクトに加わるか、現時点では不透明ですが、その背後にあるインドの意図に注目が集まっています。インドはこれまで「アトマニルバル・バーラト(自立したインド)」という国家的スローガンのもと、戦闘機を含む兵器の国産化を
悲願として掲げてきました。その象徴的な取り組みが、国防研究開発機構(DRDO)主導の第5世代戦闘機開発計画「AMCA(Advanced
Medium Combat Aircraft)」です。AMCAは、ステルス性を含む最先端技術を備えた国産機の実現を目指す野心的なプロジェクトです。しかし、理想と現実の乖離は大きいままです。2010年に始動したAMCA計画は、2025年現在でも試作機の完成まで至っておらず、
実用化への道筋は依然として不透明です。なかでも最大の技術的障壁となっているのが、戦闘機用ジェットエンジンの開発です。戦闘機の心臓部ともいえるこの分野において、インドはいまだ自力での量産体制を確立できていません。現行の国産軽戦闘機
「テジャスMk.2」は、米ゼネラル・エレクトリック社製のF414エンジンを搭載しており、今後も一定程度の対外依存は避けがたいと
見られます。こうした現実を踏まえると、インドがGCAPへの関心を示していることは、軍事戦略上の合理的判断に基づくものであると考えられます。
たとえ正式な共同開発国として参画するに至らなかったとしても、エンジン、アビオニクス、センサー融合技術といった
個別分野における協力は、インドのAMCA計画にとって極めて有益な支援となり得るからです。・隣国パキスタンで最新戦闘機導入の動きが
実際、インドはすでにイギリスのロールス・ロイス社との間でAMCA搭載エンジンの共同開発に関する協議を進めている模様で、GCAPに
直接参加しない場合でも、同計画で開発されるエンジン技術へのアクセスを通じて、AMCAにGCAPと共通のエンジンを搭載するという
シナリオも現実味を帯びてきます。インドがGCAPに正式参画するとなると、複雑な政治的・運用的調整が必須になるでしょう。長年にわたりロシア製兵器を中核に
据えてきたインドの軍事体系は、日本、イギリス、イタリアという西側諸国による共同開発体制とは一線を画しており、価値観や
運用思想の差異が共同作業の障害となる可能性は否定できません。そうなると、対等な立場でのプロジェクト参加は困難であろうこと
は明白です。とはいえ、インドに残された時間は多くありません。中国はすでに第5世代戦闘機「J-20」や「J-35」の開発・配備を進めており、
さらに宿敵パキスタンもステルス戦闘機の早期導入を模索しているとか。こうした地域の軍事環境を考慮すれば、インドがAMCAに
並行して、より確実に配備可能な次世代機の確保を急ぐのは、あり得る選択肢だと考えられます。これらを考慮すると、インドがGCAP機の完成型を一定数導入・配備するという選択肢も現実味を帯びてきます。
おそらく、インドは長期的にはAMCAを中核とした自主自立の道を堅持しつつも、直近の安全保障上の要請に応じる形で、
より確実性の高い戦力を確保すべきという思惑から、GCAPへの参画を打診したのではないでしょうか。2025.04.15 11:44掲載 2025.04.15 12:33更新
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/99b82f0a6999569eddf10ea016b708a391ba53e1/ - 2 : 2025/04/15(火) 13:28:27.83 ID:fdmId5dV
-
(;`ハ´) インドかぁ~、、、アル
- 5 : 2025/04/15(火) 13:31:54.37 ID:MHn87k3Y
-
>>2
国としてはイマイチ信用できないよねw - 7 : 2025/04/15(火) 13:34:57.50 ID:N2BKZmT3
-
英伊を外してロシアと作った方が強そうだよね
- 8 : 2025/04/15(火) 13:35:20.57 ID:y+49p6xO
-
インド『何が世界第二の強国だよ、ポンコツばっかりじゃねーか』
- 9 : 2025/04/15(火) 13:36:08.83 ID:N2BKZmT3
-
NATOと絶交した方が日本にメリットあるよね
- 11 : 2025/04/15(火) 13:36:50.93 ID:1lbHroRY
-
日本に相談するのも悪くないけど、英国にも相談したほうが良い。
元々、大英帝国の一員だったはずだしな。 - 12 : 2025/04/15(火) 13:41:01.12 ID:KaMd8pIE
-
インドは機密を漏らしたりしますよ、きっと。ロシアとつながりが深いし。不適切でしょう。
- 15 : 2025/04/15(火) 13:45:32.72 ID:+JPCje7N
-
>>12
プーチンと同じ夢を見てる日本よりはマシじゃね? - 13 : 2025/04/15(火) 13:43:18.22 ID:SXeJpmWi
-
インド人も中々ろくでもねぇぜ?
- 14 : 2025/04/15(火) 13:45:19.36 ID:hxPzYiGt
-
インドに戦闘機設計の実績無いしなぁ
完成したら売ってあげるってことでそれまでにロシアと手を切ってね - 16 : 2025/04/15(火) 13:45:54.13 ID:NglNAZSe
-
インドはインドで独自にヨガファイターとか作った方がいいんじゃね
- 17 : 2025/04/15(火) 13:47:14.83 ID:JYKowp+b
-
技術がないなら開発参加は無理だろ
完品買ってね - 18 : 2025/04/15(火) 13:47:51.23 ID:y+49p6xO
-
露助のポンコツ兵器がウクライナでばれたから見直してるだけだろ
- 19 : 2025/04/15(火) 13:49:51.75 ID:D67I6yFW
-
提供できるものもないのに参画なんて無理だよ
出来た完成品が満足できるものなら買うぐらいで満足してくださいインドはロシアから天然資源を買って金銭面で支え、
ウクライナ侵略を継続させてる最大の原因だしなあ・・・ - 20 : 2025/04/15(火) 13:51:36.39 ID:2xS45hd0
-
インドの参加大賛成 インドで戦闘機が 自国生産できれば 中国抑止力になる
もしも日本の危機の時には インド製の エンジン 部品 ミサイルが 供給できる
メリットがあるではないか 大賛成 どうせ中国に盗まれる技術なら インドに
有償で提供しよう - 21 : 2025/04/15(火) 13:51:46.88 ID:kKU6sfzh
-
インドは一応テジャス作ってるから、戦闘機開発経験がない訳でもない
ただ、足りない技術も多いから開発に参加して技術獲得したいんかな - 22 : 2025/04/15(火) 13:51:46.98 ID:4hBibPnj
-
高官がロシアに賄賂で骨抜きにされてるからね
軍事機密も筒抜けになるから絶対に組めない - 23 : 2025/04/15(火) 13:52:12.14 ID:hspBbqGD
-
>7,9
ロシア製の粗大ゴミは要りません
ベーリング海に飛び込んで蟹の餌にでもなってください
ロシア人が人類に貢献する手段はそのくらいしか有りません - 24 : 2025/04/15(火) 13:53:44.23 ID:F33J2b7S
-
>次期新幹線「E10系」採用へ=30年代初頭、日本とほぼ同時期―インド高速鉄道
- 25 : 2025/04/15(火) 13:55:13.39 ID:ByV2v2c1
-
でもウリ達わーくににはKF-21があるニダ…
- 33 : 2025/04/15(火) 13:59:57.20 ID:Ooeq2lrt
-
>>25
インドネシアが韓国捨ててトルコに鞍替えしたらしいな - 34 : 2025/04/15(火) 14:05:17.63 ID:ByV2v2c1
-
>>33
韓国の4,5世代と違ってトルコのは5世代機だしねぇ
ホルホル型落ちより優先されても仕方無いと言うか - 26 : 2025/04/15(火) 13:55:23.67 ID:cOHiQLvz
-
iPhone工場移転したら、半分が不良品で中国に工場戻した。
そういう国だと、ちゃんと理解しような。
バカウヨはいつも狂ってるからな。 - 27 : 2025/04/15(火) 13:55:56.06 ID:NglNAZSe
-
インド空軍のSu30が日本に来たときはちょっとワクワクしたが
- 28 : 2025/04/15(火) 13:57:16.47 ID:sT5KWca4
-
インドは袖の下でどうとでもなる国だ
信用してはいけない - 29 : 2025/04/15(火) 13:58:04.36 ID:tv0DcR9x
-
サウジアラビアも参画を打診してるけど、日本だけがNOと言ってるからインドも同じだろ。
参加国が増えると確実に計画が遅延するから、2035年配備を至上命題とする日本は受け入れないよ。 - 35 : 2025/04/15(火) 14:06:05.17 ID:MXlkbNpT
-
正直イタリアともな…とは思ってる
イタリアと組むなら飛空艇だろ - 36 : 2025/04/15(火) 14:06:24.25 ID:mhJqP6Yc
-
( ・ω・)
戦闘機が欲しかったら、以前から哨戒機や潜水艦や駆逐艦を日本から買って、機密保持と適正運用の実績作れば良かったのに。兵器の刷新よりカースト制を止める方が強いインドを早く実現出来ると思うよ。 - 38 : 2025/04/15(火) 14:08:13.90 ID:S/8usA5V
-
実際三菱とスホイ社とミコヤンミグ設計局で共同開発した方が良いの出来そうだけどな
ハード面はロシアでソフト面は日本が担当すると無茶苦茶優秀な第6世代機が出来そう
コメント