【くるま】率直に言う EVアンチは単なる「中国嫌い」である/北條慶太(交通経済ライター)

サムネイル
1 : 2025/03/30(日) 21:29:33.02 ID:Yby7iO3c9

EVに対する賛否は、単なる技術論を超え、政治的・文化的背景が影響している。特に日本では、中国製EVの台頭に対する感情的な反発が根強く、冷静な議論を阻んでいる。しかし、技術革新の本質は国籍ではなく、製品の質にある。日本の自動車業界が競争力を維持するには、感情的な拒絶を超え、戦略的な視点でEV市場と向き合う必要がある。

■日本自動車業界のEV開発遅れ
筆者(北條慶太、交通経済ライター)は先日、当媒体に

・EVアンチが、3月発表「トヨタ新型EV」をなぜか批判しない根本理由(2025年3月16日配信)
・「EV信者を批判しているだけ」EVアンチがこうした論点ずらし”を行う根本理由! むしろトヨタの邪魔をしているのでは?(2025年3月22日配信)

という2本の記事を執筆した。記事の概要は次のとおりである。

●EVアンチが、3月発表「トヨタ新型EV」をなぜか批判しない根本理由
・電気自動車(EV)の環境性能は、「Tank to Wheel」と「Well to Wheel」の評価基準により異なり、後者では、EVの環境優位性に疑問が生じることもある。
・EVは部品数が減る為、産業構造に大きな影響を与える。経済的懸念も存在。
・トヨタ自動車は2025年に新しいEVを欧州で発売予定である。これに対して日本国内のEVアンチ(EV批判派。EVを感情的に批判する人)の反応が弱まっている。
・日本ではEV批判が「EV批判」ではなく、むしろ「外国車批判」に近い現象がある。特に、外国製EVの台頭に対する反発は以前より根強い。
・国内では日本車への支持が高く、国産EVへの期待が、特に強いことが調査結果からも判る。
・トヨタのEV参入は、日本の自動車産業への信頼回復を期待させる。
・海外製EVに対しては、日本車志向が強い為にEVの導入・普及に対し懸念があるが、トヨタのEVが市場に登場することで状況が改善される可能性がある。
・日本国内でのEV市場拡大には、日本製技術への信頼感を示すことが重要であり、テクノロジーの信頼性向上がカギとなる。
・EVの普及に関しては、技術的な課題だけでなく、政治・文化的背景や社会的課題も関わっており、今後のトヨタの動向には注目が集まる。

●「EV信者を批判しているだけ」EVアンチがこうした論点ずらし”を行う根本理由! むしろトヨタの邪魔をしているのでは?
・EVの普及にともなう賛否両論の議論は重要であり、技術や政策の改善点を明らかにし、イノベーションを促進する。
・EV批判派が「EV信者(EV称賛派)」を批判する傾向があり、感情的な議論が多く、冷静な事実に基づいた議論が求められている。
・EV批判には環境負荷、充電インフラ、コスト、電池寿命などの具体的な問題点が含まれ、これらはデータや研究によって理解されつつある。
・日本の充電インフラは増加しており、政府も充電インフラ整備を進めている。
・EVの走行距離や環境負荷は改善され、ガソリン車よりも二酸化炭素排出量が少ないという研究結果も、海外で出始めている。
・EV批判派は感情的な反応から、論点をずらしがちで、EV批判派という「共通の敵」を設定し議論を進めることが多い。
・トヨタのEV発表を受けて、EV批判派のトーンが静まったが、批判には一貫性が欠けている。
・EVは依然として課題があり、持続可能な社会を目指す選択肢のひとつに過ぎない。選択肢のひとつとして、それを潰さない形で冷静かつ客観的な議論が求められる。

これらを総括すると、EVへの賛否は技術的・環境的な観点だけでなく、「文化的・政治的な背景」にも影響されていることがわかる。日本の自動車業界におけるEV開発遅れに対する不安が、逆にEV批判を生んでいるとも指摘できる。筆者が

・熱烈な自動車ファン
・技術者(特にベテラン)

と話すと、海外製EV(特に中国製)の技術が優位であることに対し、「許せない」という強い反発を感じる。つまり、EV批判の本質は単なる技術的反発ではなく、外国製EVに対する根強い抵抗が批判を引き起こしている可能性がある。これが衝突の根本的な要因だと考えられる。

EV批判派の背後に潜む感情
「EVが環境に優しいかどうか」という議論を超えて、感情的な反発が存在していることは、他のデータからも明らかだ。

例えば、2024年1月19日に公表された内閣府の「外交に関する世論調査」では、中国に親しみを感じる日本人が前年より5.1ポイント減少し、12.7%となった。親しみを感じない日本人は

※以下出典先で
https://merkmal-biz.jp/post/89617
2025.3.30 北條慶太(交通経済ライター)
Merkmal

2 : 2025/03/30(日) 21:30:09.94 ID:lfWzwAew0
テスラは?
4 : 2025/03/30(日) 21:31:09.83 ID:aJ7xfKvN0
テスラアンチじゃないと言う根拠は?
あれはアメリカが主導してるのに特に海外で売れない
5 : 2025/03/30(日) 21:31:16.83 ID:am+SX2xg0
この記者こそステレオタイプやな
EVの根本的問題点のすり替えや
6 : 2025/03/30(日) 21:31:37.13 ID:lMCBCN650
>>1
中国に支配されてもいいのか
7 : 2025/03/30(日) 21:32:11.09 ID:rVHRlDnu0
じゃあEV買って北日本で生活してみろよ
8 : 2025/03/30(日) 21:32:23.66 ID:na2wRH2S0
アホじゃねーかなこのライター
9 : 2025/03/30(日) 21:32:26.51 ID:bARBJhZc0
国とか関係ない
サステナブル以外の利点がねーからだ
ジェレミーもEVはうんこって言ってたな
10 : 2025/03/30(日) 21:32:29.28 ID:BahqBnJI0
そう十中八九ネットウヨ
11 : 2025/03/30(日) 21:32:51.53 ID:BSu238wY0
中国もEVも嫌いです
12 : 2025/03/30(日) 21:33:04.88 ID:Mj2DTBJ30
意味不明で草
中国とかなにいってんだ
13 : 2025/03/30(日) 21:33:31.05 ID:Ad5Y4p/T0
率直に言う EVアンチは単なる「中国嫌い」である!(キリッ
14 : 2025/03/30(日) 21:33:44.23 ID:ZlZoZ9ex0
個人的にはまったく中国はない、バッテリーを信じていない。
15 : 2025/03/30(日) 21:34:03.75 ID:rxxa3IQa0
保守党とかあのアホ共はそういえば完全に反EVだな
16 : 2025/03/30(日) 21:34:07.78 ID:Pifrwg210
中国はハイブリッド作れないからしょうがなくEV作ってんだよ
17 : 2025/03/30(日) 21:34:12.94 ID:4pdK/bcU0
日本への叩き棒としてテスラを使いたくないから、不自然にBYDを押してきたよなw
18 : 2025/03/30(日) 21:34:19.20 ID:Sgpx0Zyw0
だったらテスラとかバカ売れしてるはずでは
19 : 2025/03/30(日) 21:34:32.64 ID:UUYMOj8u0
違う
充電池を信用してないだけ
リチウム電池捨てるのが大変だから、バイブも乾電池のしか買わない
20 : 2025/03/30(日) 21:34:52.76 ID:RhSM0dY00
田舎で充電設備探すのは厳しい
山ばかりの日本じゃ無理
21 : 2025/03/30(日) 21:35:03.20 ID:/SjlwwCK0
>>1
いや貧乏人の僻みだよ
22 : 2025/03/30(日) 21:35:25.47 ID:XNlUjvz40
この胡散臭いライターが中国人なんだろうな
23 : 2025/03/30(日) 21:35:29.66 ID:dPWL4NGl0
中国っていうか中共は嫌いだし
EVも嫌いだ

けどこれは全くもって別々に嫌い

24 : 2025/03/30(日) 21:35:29.93 ID:TQIVsJy20
>>1
このライター冬眠でもしてたのか?
25 : 2025/03/30(日) 21:35:33.36 ID:x1MMbsSX0
何を言っておるのじゃ
26 : 2025/03/30(日) 21:35:37.86 ID:w8gPWvbS0
スマホでバッテリーの劣化に嫌気が差してるから
進化した電池が出てくるまでEVを買う気が起こらないな
40 : 2025/03/30(日) 21:37:28.29 ID:xYCMVGPY0
>>26
これだよな
次世代が出る迄はまだ無理だわ
27 : 2025/03/30(日) 21:35:47.84 ID:NAL4aMRe0
中華スマホ使って中華料理食ってるけどEVアンチだぞ
28 : 2025/03/30(日) 21:35:55.42 ID:xYCMVGPY0
誰もEVを全面否定していない
誰もが最終的には主流はEV車になると思ってる
ただ?今はまだ早いってだけ
乗り物は下は自転車から始まると思うけど下は順調にEV可が進んでる
自然と入れ替わるべきであって半強制に入れ替えようと歪が生まれる
車はまだハイブリッドが限界
29 : 2025/03/30(日) 21:36:25.72 ID:bRyP9S2+0
ほんとに車好きならEVは選ばんのよ 支那カーなんて元よりなんだな
30 : 2025/03/30(日) 21:36:27.98 ID:TUiHJZy00
どこの国とか関係なく、普通にEVに需要がないだけだろ
32 : 2025/03/30(日) 21:36:41.16 ID:mVbESOLh0
ワイは電磁波嫌いやねんけど
33 : 2025/03/30(日) 21:36:48.88 ID:hQ6hsHNC0
EV嫌いは中国差別だってさ
EV推し派はどこかオカシイ
35 : 2025/03/30(日) 21:36:57.19 ID:P7yy2r950
交通経済ライター笑
36 : 2025/03/30(日) 21:37:11.65 ID:3g2iZ4Vs0
まあそうなるよね
どう考えても電気で走れるならそっちの方が効率良い
自転車だってキックボードだってガソリンじゃ売れないだろ
車もそうなる
37 : 2025/03/30(日) 21:37:15.46 ID:rxxa3IQa0
アンチEVの根っこは百田とか有本とかあのへんのアホどもと同類
38 : 2025/03/30(日) 21:37:16.13 ID:+MCeNxWP0
ワイ長野県民、シンプルに冬のEVは詰む
41 : 2025/03/30(日) 21:37:44.26 ID:NAL4aMRe0
merkmal ってクソライターばかりだな
鉄道第一主義鉄オタライターとか
42 : 2025/03/30(日) 21:37:48.26 ID:wiYQIb7A0
中国嫌いなのに

漢字を使って
ラーメン餃子チャーハンを食べる
矛盾したネトウヨ

57 : 2025/03/30(日) 21:39:38.56 ID:bRyP9S2+0
>>42
それ言うが嫌いなのは近代支那なんだよなあ(なんどめ)
44 : 2025/03/30(日) 21:38:05.01 ID:ZlZoZ9ex0
電気はすぐ終わる予感がする。 もっと信頼性の高いエネルギーが主流になる。
46 : 2025/03/30(日) 21:38:37.06 ID:08sRm4a40
交通経済ライター マイケル・ナイト
48 : 2025/03/30(日) 21:38:40.80 ID:pFQHN2k50
そういう人はいるかもしれんが言っちゃオシマイよという話だな
BYDがすごく安くて長距離走る車作ってくれれば買うよ
もちろん安全性もね
56 : 2025/03/30(日) 21:39:36.52 ID:CUEokd2W0
>>48
もうとっくに作ってるし、BYDだけじゃなく中国にはBYDレベルの
EVメーカーはたくさんある
49 : 2025/03/30(日) 21:38:49.35 ID:O/61jf/B0
中国=EVなんて思ったこともないぞ。
一回の充電で500Km走れて、そこら中に充電スポットがあって、1回の充電1分以内で、200万円で買えるなら普通に買いたいよ。
50 : 2025/03/30(日) 21:38:57.19 ID:8KRM6r310
なんで中国?EVやってんの欧州じゃん
中国は底性能の格安だしてるだけでは
58 : 2025/03/30(日) 21:39:40.91 ID:Ad5Y4p/T0
>>50
欧州焚き付けたのが支那じゃね
52 : 2025/03/30(日) 21:39:18.74 ID:hFA0C3cW0
EV推しはこの程度のオツムだからな(笑)
53 : 2025/03/30(日) 21:39:28.25 ID:zYs8am3Y0
EV信者が単なるバカってのが正しい
54 : 2025/03/30(日) 21:39:31.42 ID:zApbyX7e0
自前でバッテリーの取り外しができないEVの問題点なんてラジコンやミニ四駆やってた小中学生でもわかるわな
59 : 2025/03/30(日) 21:39:44.80 ID:zrLkbiID0
非科学的なデマで
各国政府に政治圧力をかけ
環境破壊しまくって
爆発する車を大量配備しようとしているチャイナの
どこを擁護しようとしているのか意味がわからない

コメント

タイトルとURLをコピーしました