「年収798万円が高所得?」年金保険料の月1~3万円の負担増報道にSNS騒然

サムネイル
1 : 2025/01/17(金) 16:33:12.02 ID:mNlqz+h30

「年収798万円が高所得?」年金保険料の月1~3万円の負担増報道にSNS騒然…「最大のガンは財務省ではなく厚労省」

年収798万円以上の会社員の厚生年金保険料を月1?3万円引き上げる――。1月16日、日経新聞がそう報道し、SNSに戦慄が走った。
「どこが高所得者なの?」「社会保険料もう限界……」との声があふれる中、現役世代の負担はいったいどこまで増やされるのか。

「国民ATM化がどんどん加速してる」
1月16日の日経新聞の報道によると、厚生労働省が2027年9月をめどに“高所得者”の厚生年金保険料の上限を引き上げる調整に入ったという。

上限額は調整中ではあるものの、賞与を除く年収798万円以上の人は月1万?3万円ほど本人負担の保険料が増える。

年収798万といえば、手取りは580万?590万程度である。

この報道を受けてSNSに衝撃が広がり、「年収798万円以上の厚生年金保険料」というワードがトレンド入りした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5f9beb31ebe40e793841dfa4c5756e440336aeb

2 : 2025/01/17(金) 16:34:20.31 ID:rN7RKZX40
ありがとうオリゴ糖
4 : 2025/01/17(金) 16:35:41.91 ID:bywCTLAy0
保険料払わない在日はきっちり年金出るんだよな
いっぺん政府解体しないと暴動起きるんじゃねーか?
5 : 2025/01/17(金) 16:42:53.76 ID:rLLlgxue0
ふざけんなクソが
6 : 2025/01/17(金) 16:43:33.83 ID:j5PX9HrF0
平均の倍近くで中央値の倍以上なんだから十分高所得だろ

低所得とか言ってるやつは統計学もわからんアフォなのか?

7 : 2025/01/17(金) 16:46:24.83 ID:FATvix/P0
昔の会社員は健康保険が1割負担で社保のボーナスでの支払いもなかったんやで
払ってない世代の貰い過ぎで現役世代が苦しんでる
8 : 2025/01/17(金) 16:50:07.70 ID:vAIReDgB0
賞与を除く年収798万円以上ってそれ含めたら確実に年収1000万超えるじゃん
9 : 2025/01/17(金) 16:50:44.38 ID:rgjHDguB0
個人事業主だとありえんぐらい高い
いーかげんにしてほしい
10 : 2025/01/17(金) 16:50:57.57 ID:55zEjuac0
公務員を外したんじゃないの?
賞与抜きってところがポイント
11 : 2025/01/17(金) 16:51:54.42 ID:1Z/AUIVk0
自民党に任せとけば日本ぶっ潰してくれるわ
13 : 2025/01/17(金) 17:01:19.89 ID:2YTRnYE10
田舎どころか都市部でも高所得だろww
14 : 2025/01/17(金) 17:02:09.74 ID:5noXxUfj0
じじばばの所得に応じて年金カットする仕組みは基準引き上げで調整するみたいだな
年金増やしてどうするんだか
15 : 2025/01/17(金) 17:04:31.29 ID:j4EBv5/V0
中央値400万なんだから立派な高所得やろ
16 : 2025/01/17(金) 17:04:33.74 ID:ox0vu+d20
三十路過ぎの独身男を対象に独身税と子無し税を徴収すべきだよね

誰も困らない

17 : 2025/01/17(金) 17:05:02.32 ID:t0LVHlzp0
高所得だが
18 : 2025/01/17(金) 17:05:53.21 ID:uCbVa2Jy0
婚活女子のターゲットに入るくらいには高所得
19 : 2025/01/17(金) 17:05:56.36 ID:5KqwLtLt0
老人栄えて國滅ぶ
20 : 2025/01/17(金) 17:05:59.98 ID:j4EBv5/V0
本当の低所得を見せてあげますよ
21 : 2025/01/17(金) 17:06:47.89 ID:4Fm3zO4R0
貧乏人から金をとれよ
22 : 2025/01/17(金) 17:10:21.21 ID:BoZlKGaN0
十分に金持ちじゃねーかよ
ぎゃーぎゃーぬかすなたわけ
23 : 2025/01/17(金) 17:14:24.43 ID:pXBEQ/1m0
ありがとう自民党
24 : 2025/01/17(金) 17:17:18.40 ID:ZQv9Wpt+0
賞与抜きで800万円弱なら高所得だろ。
賞与入れたら軽く1000円超える。
25 : 2025/01/17(金) 17:17:45.55 ID:vjhxphrq0
ちゃんと払った分の年金が支給されるなら何も問題ないでしょ
26 : 2025/01/17(金) 17:19:14.42 ID:BbUDN68/0
在日なら年金なんか払わなくても貰えるのにな
27 : 2025/01/17(金) 17:31:34.19 ID:OFO+1cA10
月1万てすごいな
28 : 2025/01/17(金) 17:34:16.92 ID:NjOk6+Um0
ニュー速では明らかに高所得。
年収壁スレを見れば分かる。
29 : 2025/01/17(金) 17:39:57.51 ID:Kao071fD0
相続税なんてたったの3000万から取られるようになったしなふざけてるよ
超富裕層の方を増やせよな
32 : 2025/01/17(金) 17:44:29.98 ID:sm1OhwbE0
今の年金制度を維持したいのなら
サラリーマンの負担は増え続けるだろ
当たり前のこと
33 : 2025/01/17(金) 17:46:43.08 ID:ft//Kpyq0
ボーナス除く798万なら1200万以上とかでしょ?
全然高所得者だよ

保険料値上げしときなよ

34 : 2025/01/17(金) 17:48:18.65 ID:NkEcmKB80
「予想外の少子高齢化が進行しているので、やむをえない措置です。 公的年金は、現役世代の保険料で高齢者世代の年金を賄(まかな)っている。
社会連帯の理念にもとづく世代間扶養であり、年金制度を守っていく以上、仕方のないことです」(厚生労働省年金局総務課)
たしかに、少子高齢化は少なからず年金財政に影響を与えていることだろう。 しかし、それだけが原因で、今日の年金財政の危機を招いているわけではない。
 厚生年金の前身である労働者年金保険が創設された1941年以来、一貫して年金官僚たちは、我々の貴重な掛金を勝手に持ち出し、自分たちの天下り先を整備、拡充してきた。
この掛金持ち出しによる疲弊もまた、今日の"年金危機"を招いている重大な原因のひとつである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました