消費税は金持ちから貧乏人まで一律10%取れる税制だから

サムネイル
1 : 2025/05/21(水) 16:20:56.20 ID:lfEZ/wXe0

実業家・堀江貴文氏(52)が21日に公式X(旧ツイッター)を更新し、消費税について言及した。

 堀江氏は「消費税減税して一番得するの 富裕層とか所得のない高齢者なんだけどな」とポスト。

 堀江氏は、自身がが手がける配信サービス「ZATSUDAN」のYouTubeチャンネルを15日に更新。
第一生命経済研究所首席エコノミスト・永濱利廣とのトークで、そこでも消費税の話題となった。

 そこで堀江氏は「消費税って10%じゃないですか。10%ってインフレだったら、すぐ変化するぐらいの量じゃないですか」
「なんでたった10%の税金をそんなに嫌がるんだろうなっていうのが、ただの疑問なんですよね」などと語っていた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6755890054b150f6cb2d84128b24eac1b577b0d4

2 : 2025/05/21(水) 16:22:27.84 ID:AREp0bW/0
消費税とかけまして
黒人とときます

どちらもテンパーです

3 : 2025/05/21(水) 16:22:37.26 ID:Wuq0Ckpe0
だから金を密輸して日本の金取引業者に売る不逞外国人がいたりする訳で
15 : 2025/05/21(水) 16:27:43.23 ID:kOYenJPl0
>>3
国策で反社にお小遣いを与えるというね
4 : 2025/05/21(水) 16:23:01.80 ID:RlRRPlZW0
消費税なくして物品税を復活させろ!
税金は金持ちの贅沢からだけ取れ!
5 : 2025/05/21(水) 16:23:05.94 ID:BJLJ9hvJ0
儲けてる所から取るのが一番だろうが
法人税率引き上げしろ
はい、ホリエモン論破
6 : 2025/05/21(水) 16:24:01.50 ID:zRCg/eUF0
輸出戻し税やめるんならいいよ
7 : 2025/05/21(水) 16:24:13.48 ID:wTOzdzJL0
でも金持ちって経費の枠で買い物するから自腹ではないよな?
8 : 2025/05/21(水) 16:24:20.89 ID:oYAO7ULJ0
消費税導入した1989年から日本の暗黒期が始まった
偶然か?
26 : 2025/05/21(水) 16:32:09.08 ID:KZNcexYN0
>>8
その前の物品税が現代社会で通じるとは思わんが
9 : 2025/05/21(水) 16:24:55.01 ID:9ueSVxgV0
お前が嫌じゃないんなら、俺の10%分払ってくれていいよ。
家賃のぞいてだいたい毎月11万とか使ってるから1万円振り込んでくれよ。
10 : 2025/05/21(水) 16:25:44.75 ID:GhCenWlN0
物価が上がれば自動増税だが
11 : 2025/05/21(水) 16:25:47.09 ID:zMW4t98Q0
みんな収入を全部使い切ると思ってるんかね?
12 : 2025/05/21(水) 16:26:39.35 ID:NjJUProl0
税金払いたくなければ経済の円環から距離を取ることだ
たとえば野菜を作るなど
13 : 2025/05/21(水) 16:27:34.57 ID:u03rsyyE0
消費税が景気回復を邪魔してんだって
14 : 2025/05/21(水) 16:27:38.16 ID:YaSDY0Hg0
馬鹿杉て何も言えんわ
16 : 2025/05/21(水) 16:28:13.06 ID:CWuoJYpe0
今や利権側
17 : 2025/05/21(水) 16:28:28.32 ID:7f34ZnwK0
やりもしないでアーダコーダ言う奴は童貞
一度でもやってから言エ口ーカード
18 : 2025/05/21(水) 16:28:49.43 ID:DVfrQCDX0
ホラレモンと平蔵の逆が正解
食料品だけ減税なら裕福層と差は少ない試算があったような
19 : 2025/05/21(水) 16:28:52.42 ID:GhCenWlN0
そもそも10%上げは
パート減税限度額を130万円にする約束とバーターだったが
安倍暗殺後に沙汰止みしたよな財務省
22 : 2025/05/21(水) 16:30:07.49 ID:Wuq0Ckpe0
>>19
マジで?
おもっくそちゃぶ台返しだな…
28 : 2025/05/21(水) 16:33:58.16 ID:GhCenWlN0
>>22
だから103万円壁解消も
またどさくさ紛れに沙汰止みになると
思ってる

空約束

32 : 2025/05/21(水) 16:35:46.28 ID:Wuq0Ckpe0
>>28
こりゃひでぇや…
迂闊に約束も出来やしない…
20 : 2025/05/21(水) 16:29:37.31 ID:vtcugeCj0
エモンの逆が正解
21 : 2025/05/21(水) 16:29:54.11 ID:c0mmCe/L0
>>1
実質所得税だから所得税に一品化すると良いな
25 : 2025/05/21(水) 16:32:00.09 ID:2IVT5Gc90
金持ってる人達って税理士使って節税できる分はとことん節税するから
定額で絶対取られる消費税が嫌い
27 : 2025/05/21(水) 16:33:32.41 ID:MbFL/s+b0
>>25
節税なんて金持ちじゃなくてもみんなやってるよ
29 : 2025/05/21(水) 16:34:03.46 ID:seg8LwjN0
ほりえもんはロケットの補助金で国から金を何十億ももらってる立場だからな
30 : 2025/05/21(水) 16:34:41.45 ID:Dg9cifUk0
外国に合わせて外税にしたのがそもそもの間違い
31 : 2025/05/21(水) 16:35:05.07 ID:fNVGNss40
自分も得するけどもっと得する奴がいるから嫌だとかは、さすがに人間としてどうなのかとは思う。
33 : 2025/05/21(水) 16:39:37.29 ID:IA3ciGSt0
意外と頭が悪いよな
貧困層と富裕層で同じものを買う時の負荷が違うことにも気付いてなさそう
34 : 2025/05/21(水) 16:40:48.42 ID:UGkN+T200
法人税を払っている企業は3割しかない
個人事業主も節税している
つまり真面目にやってる企業や個人事業主が損をするのが現在のシステム
消費税はそれらを横断的に徴収できる公平なシステム
35 : 2025/05/21(水) 16:41:47.84 ID:4Miiu1id0
富裕層は消費税気にして買い物しないだろ
金額じゃなくて比率で比較しなよ
36 : 2025/05/21(水) 16:42:01.68 ID:NLuKlmo70
使われ方ですね
37 : 2025/05/21(水) 16:42:07.71 ID:xGwrVj+y0
黒柳徹子の90%納税の時代恐ろしいよな
40 : 2025/05/21(水) 16:44:20.16 ID:GhCenWlN0
>>37
昭和の頃は会社払いで逃げてた
熱海が別荘だらけだったのは
そのせい

蛇の道は蛇

38 : 2025/05/21(水) 16:43:04.99 ID:V8A2WBn00
まあ公平といえば公平なんだよね
39 : 2025/05/21(水) 16:43:48.23 ID:MmNJUY160
一番得するのが輸出戻し税で戻ってくる大企業なんですが…
ぜんぜん公平じゃない
41 : 2025/05/21(水) 16:45:21.79 ID:oZfhWljD0
俺みたいな貧乏人が払う消費税より、タワマンに住んでる金持ちが払う消費税のほうが総量は多いよな
消費税20%にして貧乏世帯に食料配るほうがマシ?
42 : 2025/05/21(水) 16:46:10.15 ID:/963wImx0
消費税の還付金は輸出企業が払ったのが戻ってるだけで儲けはない
46 : 2025/05/21(水) 16:48:11.04 ID:MmNJUY160
>>42
負担減らしてるんだから実質儲けてるんだよ
輸出企業への補助金だよ
43 : 2025/05/21(水) 16:46:25.36 ID:MmNJUY160
そもそも消費税導入したときに法人税下げてるからな
44 : 2025/05/21(水) 16:46:36.50 ID:SpKBwBMY0
んなことより復興税いつまで払うんだよ
復興税無くせよ
45 : 2025/05/21(水) 16:46:40.65 ID:klNV7g6q0
個人消費がいまいちで物価が高いと言われているんだからその対策は消費税減税が最適だろ
47 : 2025/05/21(水) 16:48:12.34 ID:NLuKlmo70
裕福な人は法人税と金融所得税、相続税なんかを気にするからステージの違いだね
48 : 2025/05/21(水) 16:49:02.43 ID:hPo0Z+7w0
逆進性という不公平さ
50 : 2025/05/21(水) 16:49:23.98 ID:BCaUEQ9q0
年間に使う金額の差を考えれば恩恵は金持ちほど受ける消費税廃止や減税って馬鹿?

コメント

タイトルとURLをコピーしました