ホクレンとJA全農の違いがこれ

サムネイル
1 : 2025/06/10(火) 23:13:50.37 ID:3qMulhju0

◾ホクレンは小規模農家をバンバン潰した

太田が組合長を引き受けた直後の昭和30年半ばには、士幌町農協管内の耕地は9000ha。そこに1000戸以上の農家がいた。一戸当たり9haだ。それから30年間、農業地を積極的に開墾するなどして耕地を14、600haに増やす一方で、農家の淘汰選別を急ピッチで進ませた結果、一戸当たりの耕地面積が3倍以上になった。士幌町農協のある組合員は、

「農業に向かない人や努力しても経営が改善しない農家は、農協は離農を迫りましたね。当時は農協のやり方は一面では冷たく映ったようですが、これは本人のためにも、農協のためにも、地域農業のためにも絶対にプラスだったと思います」と説明する。

当時は、農協の職員が職業安定所に本人を連れて再就職の世話までやったという。今では考えられないことだ。

https://web.archive.org/web/20160729235705/http://agri-biz.jp/item/detail/732?page=2

2 : 2025/06/10(火) 23:15:21.01 ID:3qMulhju0
◾ホクレンは強制貯蓄

北海道農業にとって最大の問題は組合員農家が抱える多額の負債だ。北海道農業は大型機械の導入で多額の資本が必要となる。そこで考え出されたのが組合員勘定(組勘)という北海道特有の農家向けの融資制度だ。農家の資本装備に役立つはずの組勘も、農協のルーズな貸出でオーバーローンを招き、農家経済を逆に圧迫するようになってしまった。十勝でも組勘に苦しむ農家が多く、これが農協経営の悪化の要因でもあり、ひいては地域農業発展の足枷にもなっている。

その組勘を士幌町農協は発足時から導入しなかった。その経緯について森本組合長は。 

「組勘のような形で簡早に金を貸し出すより、農家が毎年の収入から一定額を積み立てて、自分で自賄いができる農業経営を目指すのが基本だと考えたんです。具体的には、営農貯金として販売収入から5%強制天引きしてもらいました。しかも貯金を簡単に下ろせないようにもしました。農家にはだいぶ恨まれたようですが…。だって人生にはどんなことが起きるかわかりませんからね」と説明してくれた。

当時の太田の哲学は明快だった。金を借りるということは、どんなに金利が低くても借り手の農家に決してプラスにならない。これが太田の後輩の農協経営者に引き継がれた。

実際に組合員からはたいそう恨まれたそうだ。ある組合員は、「自分の貯金であって自分の金でない。不意の用立てが起きた時でも貯金を簡単に引き出せないんだ」と、不満は残ったようだ。太田が口酸っぱく言い続けた組合員農家の資本充実は、市場開放時代になってますます重要性を帯びてきた。

https://web.archive.org/web/20160727062411/http://agri-biz.jp/item/detail/732

3 : 2025/06/10(火) 23:16:52.80 ID:QQs0m0v30
北海道ツーリングで、ホクレンのスタンドで旗をもらったなあ
道内の地域によって色が違うから、コンプするのもツーリングの目的の一つだったわ
4 : 2025/06/10(火) 23:17:23.40 ID:h0EVH1Pd0
バターを高くしたとこ?ホクレン
5 : 2025/06/10(火) 23:17:37.71 ID:TkNKBN8v0
>>4
そう
6 : 2025/06/10(火) 23:22:53.12 ID:s9wKoW4H0
お噂はかねがね
7 : 2025/06/10(火) 23:23:44.64 ID:KacBqJhy0
実際のところ弱い所は淘汰したほうがいいよね
儲からない生業からは解放してあげたほうが当人のためでもある
8 : 2025/06/10(火) 23:25:29.36 ID:fgiLYdwG0
土地がある北海道だから出来たこと
農地が細分化されてるほかの土地だと
小規模農家潰したら代わりがいない
10 : 2025/06/10(火) 23:31:00.90 ID:6u2u3oDh0
>>8
北海道のJAにできない説明がつかない
9 : 2025/06/10(火) 23:27:14.83 ID:Etlf2eVt0
あの部長どうなったんだろ
11 : 2025/06/10(火) 23:31:23.23 ID:XVhb4Kh20
ホクレンの光の部分はもういいから
闇の部分も語れよ
あのバターの話
13 : 2025/06/10(火) 23:35:41.45 ID:PrYyYbN/0
>>11 農家の利益という意味では一貫しているかと
12 : 2025/06/10(火) 23:32:35.42 ID:V5BwhpGF0
大規模化すればリスク耐性も強くなるし塵積効果も抜群だからな。
14 : 2025/06/10(火) 23:40:26.79 ID:OwJxhod60
>>1
ホクレンじゃねえじゃん士幌農協だろ
20 : 2025/06/10(火) 23:51:13.03 ID:QEcJnqwL0
>>14
その士幌農協が音頭を取ってホクレンができた。
15 : 2025/06/10(火) 23:45:35.15 ID:r5G+Q7Me0
農協の話しかしてなくね?
16 : 2025/06/10(火) 23:46:49.03 ID:PrYyYbN/0
北海道の大規模農家や農業法人はめちゃ儲かってるらしい、という話はときどき聞く
オーストラリアに土地買って北海道が冬のあいだはバカンスがてらオーストラリアで農業してるとか
17 : 2025/06/10(火) 23:49:14.59 ID:JpguHxF/0
少なくとも北海道の(備蓄米じゃない)銘柄米は
あの狂乱高騰の時でも5kg3280~3580円で買えた。
ホクレンは、まぁ、頑張ってたと思う。
18 : 2025/06/10(火) 23:49:15.58 ID:FQPW/REX0
組合勘定ない地域なんてあるのね農家飛んでも農協の決めた地区の農民の誰かが借金背負うから農協は絶対に一円も損しない悪魔のような仕組みだからねw貧しい農家は JAと有力な農民の小作人のようなもんだから地獄のような仕組みだよね
19 : 2025/06/10(火) 23:50:04.66 ID:piX4SL9R0
農業に向かない奴が何で農家やってんだと思ったが家を継いだて事だな
21 : 2025/06/10(火) 23:55:47.42 ID:G3suOGgk0
バターの恨み忘れんぞ
22 : 2025/06/11(水) 00:08:24.36 ID:xjBMUwiC0
小規模農家自体を否定する訳じゃないけど、今のままのアホみたいな農業だと
土地増やすにも飛び地になったりして、その間陣取ってるやる気のない奴が他の農家の生産効率まで下げてんだよなぁ
24 : 2025/06/11(水) 00:26:31.52 ID:dE2vU7J60
>>22
かといって大規模法人も10a以下の畑なんか借りないから耕作放棄地が増えてとんでもない事になる
大規模法人や酪農デントコーンが広大な土地を借りて、小規模農家が飛び地を埋める
この構図で地方の農政は成り立っている
23 : 2025/06/11(水) 00:23:49.21 ID:WzUXoWJV0
バターの件は色々言われてるけど基本的に大きなシェア持ってるのは雪印だし
酪農家は原料売ってるだけだから雪印が作らんとどうにもならんからな
26 : 2025/06/11(水) 00:27:31.02 ID:WWCyPLCq0
赤いJA
27 : 2025/06/11(水) 00:37:51.38 ID:p1FR7/PT0
結局ビジネスの部分は全部JAがやるから
農家は農業作業員でしかねえんだよな
農家がそれぞれビジネスセンスを持たなあかんよ
28 : 2025/06/11(水) 00:46:00.18 ID:nZtFQDo+0
>>27
ただ従っていたら親玉が地主からJAに変わっただけで、土地を所有はしてるけど下っ端農家は小作農からさほど変わらず、ということかもしれないね
29 : 2025/06/11(水) 00:55:09.78 ID:9tNFz03R0
まずは毎年のバター品薄を解決しろよw

コメント

タイトルとURLをコピーしました