ゲートボール人口が激減 山口県で全盛期1万人超が138人に、1人でも楽しめるグラウンドゴルフなどに流れた人も

サムネイル
1 : 2025/05/29(木) 10:14:59.62 ID:nIyUmsVm9

かつて高齢者がこぞって楽しんでいたゲートボールの人口が激減している。山口県内はピーク時に1万人を超えていたとみられるが、県ゲートボール協会(中田憲明理事長)の会員は今春、138人にまで落ち込んだ。働く高齢者が増え、スポーツも多様化した影響もあって減少が下げ止まる気配はなく、協会自体の消滅を危ぶむ声すら出ている。

県協会の上部組織、公益財団法人「日本ゲートボール連合」によると、記録が残るのは1997年度以降。県内の会員数はその97年度が最多の5764人だった。以降は坂路を転げ落ちるように一本調子で減っている。

 県協会の中田理事長(77)は「ピークはそれ以前の80年代で当時は1万人をはるかに超えていた」と話す。「チームは5人1組。県大会には144チームが集まって競ったこともある」。市町単位の大会も多く、競技者のすそ野は広かったと振り返る。

 だが、その隆盛ぶりは今や昔。県内に今も72カ所のゲートボール場があるが、利用者不在で放置され、荒れている所が少なくない。協会を運営する予算も底を尽きそうな危機的状況という。

市の協会も岩国や柳井は既に解散してしまい、県内で残る協会は下松、周南、防府、山口、萩の5市だけになっている。

 全国で見ても、98年度は約68万人の会員がいたが直近は3万5千人。かつてはゲートボール連合の小野清子会長が参院議員を務めていたように強い組織力を誇ったが、その力は失われつつある。

 ここまで激減した理由は何なのか。中田理事長は「高齢者スポーツ」の象徴になったことがあだになったとみる。「全世代で楽しめ、頭も使う競技なのに若い世代になかなか広がらなかった」。日本発祥の競技として高度成長期に爆発的に広まったものの、最近は競技を始める人が見当たらず、尻すぼみが加速する流れになっているという。

中国新聞 2025/05/29
https://news.yahoo.co.jp/articles/979ff38b0cca480cd48ebda1fe2bd8e99a9ed410

4 : 2025/05/29(木) 10:16:19.79 ID:7JQkZvxH0
老人が子どもを公園から追い出してゲートボールをしていたのは吐き気がした
5 : 2025/05/29(木) 10:16:54.86 ID:5SXSRG6z0
ゲートボールって元々子供の遊びとして広められたんだぜ
7 : 2025/05/29(木) 10:17:04.53 ID:zIVjG8+O0
ゲートボールとかコミュ力必要だからね 仕方ないね
9 : 2025/05/29(木) 10:17:49.04 ID:4AZF6bDR0
うちの近所のゲートボール場も、
みんなグラウンドゴルフばかりやってる。
今はゲートボールなんて誰もやらない。
46 : 2025/05/29(木) 10:29:40.26 ID:FTgMJ1J20
>>9
愛知県弥富市でゲートボール仲間を刺した事件があった
年配の人に聞くと「歳を取ると自分の気持ちに正直になる」そうだ

ゲートボールはチームプレイで、争いになりやすい
グラウンド・ゴルフは個人競技だから安全

11 : 2025/05/29(木) 10:18:20.18 ID:MRMvXosc0
公園で30年くらい前に見たきりだな
13 : 2025/05/29(木) 10:18:45.10 ID:bNW3qtwJ0
40年も前だろそら消える
14 : 2025/05/29(木) 10:19:00.05 ID:tfmIPEST0
すっかり廃れたなあ
15 : 2025/05/29(木) 10:19:02.68 ID:C237bC3H0
どうでもいい
16 : 2025/05/29(木) 10:19:14.16 ID:hJcYVi820
ゲートボールやってた層が全て鬼籍に入った頃だろ
おれの両親とも老人だがゲートボールなんてやってないし
まわりでやってる話も聞かない
17 : 2025/05/29(木) 10:19:21.90 ID:FDk8islp0
近所の公園でもやっていたけど
よく高齢者同士もめていたものなあ
22 : 2025/05/29(木) 10:21:09.60 ID:fRj4L+770
>>17
人間関係悪くなるらしいね
18 : 2025/05/29(木) 10:19:49.02 ID:jkpdKoMi0
おはようゲートボール
19 : 2025/05/29(木) 10:20:05.11 ID:G8kmW6cJ0
>>1
ゲートボールは娯楽の少なかった老人向けのものだったけど
いまの老人は楽しいこと知ってるからな…
ゲートボールも面白いんだよあれで
20 : 2025/05/29(木) 10:20:35.49 ID:YT9Tqcwf0
別に各人がやりたいことをやればいい
人数が減ったら整備が出来なくて荒れていく。だからやれ
というのはおかしい
21 : 2025/05/29(木) 10:20:47.73 ID:9/VrGMx20
公共のゲートボール場とテニス場は利用者が居なくて雑草が生えてるわ。
23 : 2025/05/29(木) 10:21:14.58 ID:4AZF6bDR0
グラウンドゴルフの方がルール解りやすいしな。
今の年寄りはみんなグラウンドゴルフ。
24 : 2025/05/29(木) 10:21:17.97 ID:4DJRIrq/0
ようは面白く無いんでしょ

廃れて当然

25 : 2025/05/29(木) 10:21:19.15 ID:KVxCcRAG0
>70歳になっても働く人が半数を超える時代になっていることも大きい
自民党「死ぬまで働け!!」
26 : 2025/05/29(木) 10:22:16.31 ID:+9poKOlW0
年寄り同士ガチでやると殴り合いになるから止めとけ
27 : 2025/05/29(木) 10:22:17.95 ID:xSWvzQ7h0
おはようゲートボールをまた放送しようぜ
28 : 2025/05/29(木) 10:22:23.11 ID:fX4MCjq90
娯楽が増えたんだろ
ネットゲームやってる老人もいるし
40 : 2025/05/29(木) 10:26:25.20 ID:4AZF6bDR0
>>28
俺の父も晩年はネット囲碁ばかりやってた。
29 : 2025/05/29(木) 10:23:02.56 ID:uip4iNqT0
ゲートボールってカーリングに近い感じ?
30 : 2025/05/29(木) 10:23:33.89 ID:XoCi0i3G0
おはようゲートボールを見てから少年野球へ行く
31 : 2025/05/29(木) 10:23:45.49 ID:mElBPZLX0
これはからパンポンの時代だ
32 : 2025/05/29(木) 10:23:50.84 ID:gLVtWbZa0
じいちゃんがやってたなあ
庭で畑仕事してた方が楽しいつってやめてたが
33 : 2025/05/29(木) 10:24:29.15 ID:SNH8Lph20
×グラウンドゴルフ
〇パークゴルフ
42 : 2025/05/29(木) 10:26:39.81 ID:Biy8wPbD0
>>33
グラウンドゴルフの方が多い
微妙にルールも違ったはず
34 : 2025/05/29(木) 10:24:47.63 ID:fX4MCjq90
集団競技だからイジメが凄いと言ってたな
35 : 2025/05/29(木) 10:25:04.93 ID:R8GqAK6+0
そういえばゲートボールやってるジジババ見なくなったな
36 : 2025/05/29(木) 10:25:07.85 ID:Df9IKwkm0
>>1
ゲートボールは仕切りたり屋の老人が必ずいてプレイに指図したり駄目だったら叱責したりするから逃げて行くお年寄りが多い聞いたことある
37 : 2025/05/29(木) 10:25:38.76 ID:qeFMivHi0
ゲートボールって一人じゃできないのか
47 : 2025/05/29(木) 10:29:42.10 ID:+9poKOlW0
>>37
チーム同士嫌がらせしながら先を競う遊びだからな
昔は公園で朝からジジババがやってるのがお約束だったわ
今は朝から死ぬほど暑いからってのもあるんだろう
38 : 2025/05/29(木) 10:26:07.76 ID:RCLz7pht0
ゲートボールとグラウンドゴルフとマレットゴルフの違いがいまいちよくわからん
39 : 2025/05/29(木) 10:26:15.93 ID:KDOe7vxA0
ゲートボールは高齢者同士のイジメが問題になったからね。
無くなって当然なのよ。
41 : 2025/05/29(木) 10:26:25.35 ID:w6DC+dMt0
で、これの何が問題なの?
43 : 2025/05/29(木) 10:27:24.50 ID:aQSqg/gn0
コロナ以降近所の病院待合室の年寄りがずいぶん減った気がする
44 : 2025/05/29(木) 10:28:09.36 ID:9/VrGMx20
公営の体育館のトレーニング室へ行くと分かるが結構高齢者が多い。
ゲートボールから筋トレ流行とか、時代の流れが面白い。
45 : 2025/05/29(木) 10:29:01.70 ID:4AZF6bDR0
グラウンドゴルフは個人競技だから、
爺さんも婆さんもみんな和気あいあいとやってる。
48 : 2025/05/29(木) 10:29:44.74 ID:AwiuQTm00
ゲートボールが始まった時代には若者もしくは中年だった世代には
老人のするものというイメージになり
自分が年取っても老人と認めなくないからやりたくないんだろう
49 : 2025/05/29(木) 10:29:48.30 ID:3mIoJF310
俺は子供の時町の行事でスマイルボールをやらされてたなー以外に楽しかった!
50 : 2025/05/29(木) 10:29:48.41 ID:3EZk8wIv0
公の土地でやらせろってスゴいらしいねw
52 : 2025/05/29(木) 10:30:39.31 ID:P9gyQfvA0
ゲートボールって意地悪な戦術ばかりでケンカになるから廃れたって聞いた気がする
55 : 2025/05/29(木) 10:31:55.58 ID:rRJh6fJQ0
チームスポーツを楽しめない戦前のジジイ達がいかに頭の硬いアホかってのがよく解るね
今でもスポーツで負けると戦犯探しとかしてるもんな
66 : 2025/05/29(木) 10:35:16.20 ID:KDOe7vxA0
>>55
軍隊教育の賜物。実に日本らしいw
56 : 2025/05/29(木) 10:32:23.18 ID:bX2cGD+l0
テレ東だったかな、日曜日の朝にゲートボール番組があったような
60 : 2025/05/29(木) 10:33:48.16 ID:bX2cGD+l0
>>56
違った。テレ朝でした。
おはようゲートポールていう番組
57 : 2025/05/29(木) 10:32:32.15 ID:r8Ugfl/A0
ゲーム性が基本いじわる&排除だからな
勝ちにこだわれば監督の指示通りの場所に打ち自分は得点すらできない
監督だけが楽しむゲームでプレーヤーはただのコマ
58 : 2025/05/29(木) 10:32:47.25 ID:wA3C1lZ/0
運動部だった爺さんが仕切りだす姿が目に浮かぶもんな
59 : 2025/05/29(木) 10:33:05.60 ID:4AZF6bDR0
うちの近所にある「ゲートボール場」と看板のあるグラウンドも、
実際はゲートボールなんか誰もやってなく、
完全にグラウンドゴルフ場になってる。
61 : 2025/05/29(木) 10:34:14.12 ID:ePey58Fi0
グラウンドゴルフは個人競技だからチーム競技のゲートボールより気楽だからね
62 : 2025/05/29(木) 10:34:23.73 ID:py+RSmUG0
千葉の子供の国のパーゴルフはやって面白かったな。
63 : 2025/05/29(木) 10:34:24.87 ID:aGUG69La0
なかなか凶悪なルールだし
ミスしたら責任重いし 
嫌な人は多いだろ
64 : 2025/05/29(木) 10:34:52.46 ID:AMqCuYUF0
ゲートボールおもしろいけど
人数集める必要もあるし性格がめんどくさい奴がいると
揉めそうな競技だからなw
65 : 2025/05/29(木) 10:35:05.64 ID:wA3C1lZ/0
公民館に大浴場作ったら常連が仕切りだして
利用してるの10人くらいだもんな
67 : 2025/05/29(木) 10:35:33.50 ID:XvnWroEf0
脳が老化した爺同士で嫌がらせゲームやっちや駄目だよな
68 : 2025/05/29(木) 10:35:38.98 ID:OUUpJ0XB0
近所の公園で犬の散歩してたら高齢者が集まってゲートボールしてて
熱くなってガチギレしてるお爺さんが口汚く一人を口撃して
老後に楽しくゲートボールすらできないの地獄だなと思ったw
今はゲートボールもグランドゴルフも見なくなったな
69 : 2025/05/29(木) 10:35:43.22 ID:xuXN65A30
流行りみたいなもんだろ
70 : 2025/05/29(木) 10:36:01.75 ID:A+OHuljx0
ゲートボールは相手にいじわるをすることで成り立つゲームなので
マジでギスギスする
72 : 2025/05/29(木) 10:38:10.24 ID:+Lycw7aF0
>>70
たいていの対人ゲームはそうだよ
71 : 2025/05/29(木) 10:36:17.38 ID:tzeJ67Jh0
年寄りが集まって何かやるのはコロナで崩壊、復興するものは少ない 
まっ、ドーデモいーけど、年寄りひとりになってボケたり出歩かなくなって歩けなくなるのはマズいかな
73 : 2025/05/29(木) 10:38:12.40 ID:r5tWN0gs0
人と繋がって幸福感が生じ
人間関係がストレスを生む
74 : 2025/05/29(木) 10:38:45.01 ID:5BVG+mNM0
>70歳になっても働く人が半数を超える時代
結局豊かな時代の思い出ってことだな

コメント

タイトルとURLをコピーしました