イタリアの科学者らが「完璧なゆで卵の調理方法」の研究成果を発表

サムネイル
1 : 2025/02/07(金) 20:51:42.29 ID:3rjTTGDD0

科学者が「完璧なゆでたまご」調理方法の研究論文を発表
https://gadget.phileweb.com/post-96215/

2 : 2025/02/07(金) 20:51:53.45 ID:3rjTTGDD0
 フェデリコ2世ナポリ大学とイタリア国立研究評議会の科学者は「完璧なゆでたまご」を調理するためにはどう調理すれば良いかを徹底的に研究し、それを論文にまとめて発表した。
 日本を含むいくつかの国では各地の養鶏場で鳥インフルエンザの発生が相次ぎ、たまごの価格は高止まりした状態になっている。しかしそんな状況にあっても、美食の国イタリアでは科学者がたまごを最もおいしく茹でる方法の研究に勤しんでいた。
 科学者らによれば、完璧なゆでたまごを調理する際の問題点として白身と黄身でそれぞれ調理に適した温度が異なるだという。具体的に言えば、白身(卵白)は85℃で凝固するのだが、黄身(卵黄)の部分はそれよりも低い65℃で凝固してしまうのだ。
 この難問を解決するため、科学者はまず数値流体力学シミュレーターを用いて、たまごの様々な調理手順をモデル化した。そして、そのシミュレーション結果を詳細に検討した結果、次のような調理工程を経ることで、研究者らが「完璧だ」と考えるゆでたまごができあがったという。

1 たまごを100℃に沸騰した熱湯に入れ、2分間ゆでる

2 熱湯から取り出したたまごを、こんどは30℃のぬるま湯に入れ、2分間待つ

3 以上を交互に、合計32分間繰り返す

 研究者らは核磁気共鳴分析 (NMR) や、高分解能質量分析装置(HRMS)といった手法を用いてたまごを詳細に観察しつつ調理した。そして調理をしている間に、卵白の温度が35~100℃の間を行ったり来たりしたのに対し、卵黄は67℃で安定的に温度を維持したとのことだ。

20 : 2025/02/07(金) 21:08:56.03 ID:E/2/aMe20
>>2
美食の国イタリアと書かれてるがそんなに美味いのあるっけ
3 : 2025/02/07(金) 20:52:08.33 ID:3rjTTGDD0
 こうしてできあがったゆでたまごは、研究者らの実食によっても評価され、その食感や五感への訴求力といった点でも満足いく結果を得た。さらに興味深いことに、栄養評価の結果、一般的な方法でつくったゆでたまごに比べて、研究者らのゆでたまごは卵黄部分のポリフェノールの含有量が多いことがわかったという。
 ポリフェノールは緑茶や赤ワインなどに含まれる植物性の抗酸化物質で、苦みや渋み、香り、色素の元になる。鶏卵に含まれるポリフェノールは、もとはニワトリに与えられたエサに含まれていたものと考えられる。なお論文では、研究手法の応用先として「調理方法以外にも、硬化、結晶化、材料構造化の研究に利用できる可能性が見込まれる」と述べられている。
 ちなみに研究者らは、この研究で確立した調理方法を「周期的調理(Periodic cooking)」と名付けた。「完璧なゆでたまご」は非常に美味かもしれないが、その調理法の名前はなんとも味気ない。
4 : 2025/02/07(金) 20:52:24.63 ID:3rjTTGDD0
1 たまごを100℃に沸騰した熱湯に入れ、2分間ゆでる

2 熱湯から取り出したたまごを、こんどは30℃のぬるま湯に入れ、2分間待つ

3 以上を交互に、合計32分間繰り返す

10 : 2025/02/07(金) 20:58:25.89 ID:kjyEQQn70
>>4
卵の大きさと初期温度が提示されていない
卵は大玉でも黄身の大きさはさして変わらなかったりするから黄身への熱伝導が変わってくるし
室温なのか、冷蔵されていたものかで変わってくるはず
6 : 2025/02/07(金) 20:56:00.94 ID:BUiFSLbO0
コントかよ
7 : 2025/02/07(金) 20:56:34.14 ID:wjlrqrRG0
イグノーベル「狙いすぎ、落選」
8 : 2025/02/07(金) 20:56:35.53 ID:qcNeGKJv0
(`・ω・´) 32分も茹でんのかよッ!!
9 : 2025/02/07(金) 20:57:34.51 ID:mCRtd/wa0
ひらめいた。
完璧なゆで卵調理機つくろう。
11 : 2025/02/07(金) 20:59:26.47 ID:wOLlNwoE0
これを自動でやってくれる機械を売り出せば・・・
12 : 2025/02/07(金) 20:59:28.26 ID:b0CxRDij0
日本人の好きなのは半熟玉子とか温泉玉子だから目指してるものが違いそう
13 : 2025/02/07(金) 20:59:31.03 ID:yfUP3Bl90
濃い塩水を沸騰させて、卵を入れたら4~6分→冷たい水で冷やす
時間は季節や卵のサイズで変わる
殻をむいてラーメンスープに漬ける

黄身が半熟の煮卵が完成

14 : 2025/02/07(金) 21:01:07.65 ID:BWlycdM70
キオスクで売ってた謎の塩加減のゆで卵
アレって関東じゃまだ売ってるの?関西のJR西日本のキオスクは全部セブンイレブンになってしまったので…
15 : 2025/02/07(金) 21:01:35.94 ID:r7Ye2Epv0
なんど建てるのこのネタ
16 : 2025/02/07(金) 21:03:41.98 ID:kG6vPu2w0
第三次大戦でイタリア軍がこれやるんだろ
17 : 2025/02/07(金) 21:04:06.58 ID:r7Ye2Epv0
建てる前にさ
すでに建ってるか
調べろや
18 : 2025/02/07(金) 21:06:39.47 ID:5HR/u7LN0
高校生かな?
19 : 2025/02/07(金) 21:07:48.72 ID:thQZ4jnb0
茹で方より殻の剥きかた教えて
21 : 2025/02/07(金) 21:09:48.97 ID:E/2/aMe20
コンビニの味付きゆで卵茹でた人上手い
22 : 2025/02/07(金) 21:12:31.00 ID:rTfa+AsD0
食いきれなくて冷凍した卵を食うには
水道の水で卵を洗いながら皮をむけば凍った中身が出てくるから
そのままフライパンなり鍋なり入れて調理すればいい
23 : 2025/02/07(金) 21:14:38.19 ID:6hORd17g0
料理が美味い国は戦争下手
料理が不味いほど戦争強い
26 : 2025/02/07(金) 21:20:03.98 ID:kjyEQQn70
>>23
アメリカみたいな最終覇者は別として
フランスは料理美味いけど欧州席巻した時代もあったぞ
トルコも長らく大帝国だ
24 : 2025/02/07(金) 21:16:25.07 ID:Gbm8wvQ00
まずは完璧なゆで卵の定義を教えてくれ
25 : 2025/02/07(金) 21:16:52.38 ID:RxkY3qVE0
イグノーベルおめでとう
27 : 2025/02/07(金) 21:21:05.53 ID:lbtEZ/uU0
イタリアならパスタの茹で方も研究しようぜ
28 : 2025/02/07(金) 21:21:38.12 ID:XkPVRs1W0
沸騰して10分
5分で黄身トロトロ
29 : 2025/02/07(金) 21:25:35.99 ID:750C3xI+0
イタリアン「完璧なゆで卵作りましたデース」

エゲレス人「ケチャップドバドバパクパク」

30 : 2025/02/07(金) 21:26:08.03 ID:RLUDZKh50
8回も無理だよ
31 : 2025/02/07(金) 21:28:49.00 ID:pvGrlHTb0
圧力窯でゆでるのが一番良いぞ
つるんと剥けるし綺麗に熱が入ってて美味しい
32 : 2025/02/07(金) 21:30:16.91 ID:tUP1RQWM0
ホント馬鹿だな
固ゆでのゆで卵を一個口に放り込んで隣にいる奴に黄身のカス飛ばしながら話しかけるのが良いんじゃねーか
33 : 2025/02/07(金) 21:31:22.86 ID:efOJU08W0
美味しいナポリタンのレ作り方研究した方がいい

コメント

タイトルとURLをコピーしました