
- 1 : 2025/06/07(土) 23:33:21.65 ID:U0FwPIJW0
-
おすすめの日本酒|至福の一杯との出合い方【日本酒のススメ】
近年、ワインやクラフトビールと並び、改めて注目を集める日本酒。「難しそう」「どれを選んでいいかわからない」という声も多いですが、実は想像以上に親しみやすいお酒なのです。今回は、日本酒の新しい楽しみ方と、おすすめの銘柄をご紹介します。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ef8433bf10b5595877ec59782f98753dc852c60 - 2 : 2025/06/07(土) 23:33:32.05 ID:U0FwPIJW0
-
日本酒初心者におすすめの選び方 ~まずは純米吟醸から始めよう~
日本酒選びでお悩みの方へ。
まずおすすめしたいのが「純米吟醸酒」です。純米吟醸酒は、お米本来の味わいを活かしながら、同時に華やかな香りも楽しめる、バランスの取れた日本酒。価格帯も1,500円から2,500円程度の四合瓶(720ml)が一般的で、初めての一本として手に取りやすい位置づけです。
産地選びのポイントとしては、福島、山形、新潟の銘柄がおすすめ。これらの地域は、味わいの方向性が比較的わかりやすく、初心者でも楽しみやすいお酒を多く造っています。
特に日本酒を楽しむ際は、専門店での購入をおすすめします。最近では、商業施設内に日本酒専門店が増えており、「酒屋」「日本酒」「こだわり」などのキーワードで検索すると、身近な専門店を見つけることができます。「はせがわ酒店」や「IMADEYA」といった大手酒販店では、スタッフの専門知識を活かした丁寧なアドバイスも受けられます。
また、有料試飲ができる店舗も増えてきています。実際に味わってから購入できることは、初心者の方には特に心強いポイントでしょう。「日本酒 有料試飲」で検索すれば、質の高いお酒を置いているお店と出合えるはずです。 - 3 : 2025/06/07(土) 23:33:48.02 ID:U0FwPIJW0
-
スーパーでも見つかる! おすすめの日本酒
実は、スーパーマーケットでも優れた日本酒に出合えます。大手酒蔵の定番商品の中にも、品質の高いものが数多く存在するのです。例えば「菊正宗 搾りたてギンパック」は、手軽に入手できる上質なお酒です。
特筆すべきは「澪(みお)」。発泡性の日本酒で、柔らかな甘みが特徴です。最初は懐疑的に見られることも多かったものの、実際に味わってみると、その品質の高さに納得する方が多いと思います。
スーパーで日本酒を選ぶ際のポイントは、「特定名称酒」を探すこと。大量生産の「普通酒」に比べ、大吟醸や純米吟醸などの特定名称酒は、より丁寧な製法で造られています。確かに量としては普通酒の中に埋もれがちですが、是非探してみて欲しいです。甘口日本酒のトレンド ~新しい味わいの世界~
最近の日本酒トレンドとして注目を集めているのが、「フルーティーでほのかな甘み」を持つタイプです。ワイングラスで楽しむことで、その特徴がより引き立ちます。イタリアンやフレンチのオードブル、フレッシュチーズとの相性も抜群です。
特に人気なのが、柔らかい炭酸感のある微発泡の日本酒です。小ぶりのワイングラスで飲むことで、その繊細な味わいをより楽しむことができます。これらの日本酒は、従来の日本酒のイメージを覆す、新しい味わいを提供しています。
また、甘口日本酒の楽しみ方も多様化しています。冷酒で爽やかに、常温でまろやかに、そして燗をつけることで、また違った表情を見せてくれます。季節や気分、料理に合わせて温度を変えることで、一本の日本酒から複数の味わいを引き出すことができるのです。
(以下略) - 4 : 2025/06/07(土) 23:34:40.13 ID:ZBvWq8I50
-
名前が長い
- 5 : 2025/06/07(土) 23:35:49.04 ID:01xcyO3V0
-
焼酎の炭酸割りの方がおいしい
- 6 : 2025/06/07(土) 23:38:36.54 ID:dlFhKnNs0
-
スパークリング泡盛
- 7 : 2025/06/07(土) 23:54:07.68 ID:9qFP8I870
-
銀パックは素晴らしいが澪はないわー
- 8 : 2025/06/07(土) 23:54:59.52 ID:VItw7O0Y0
-
ちょっと価格がなあ
- 9 : 2025/06/08(日) 00:00:27.28 ID:8U2Tb0ZO0
-
今日もアイヤイヤイヤイヤイ…
スパークリン!!!!!!!
- 10 : 2025/06/08(日) 00:01:01.97 ID:5AVzHFya0
-
わざわざ炭酸ぶち込む理由がわからん
上喜元をキンキンに冷やして飲みたい - 12 : 2025/06/08(日) 00:04:59.56 ID:4BY/qmA00
-
>>10
すず音とかの初期のブームを牽引した酒蔵のは酵母の発酵の炭酸だぞ
澪とか大手は炭酸入れてるけど - 14 : 2025/06/08(日) 00:08:14.13 ID:4BY/qmA00
-
>>12
調べたら澪も瓶内二次発酵だったわ - 11 : 2025/06/08(日) 00:04:45.65 ID:2E/XNAs90
-
奈良の春鹿にはシャンパンみたいな清酒があるね
蓋もシャンパンみたい
でも炭酸を入れてるわけじゃなくて自然発酵によるもの
おいしいよ - 13 : 2025/06/08(日) 00:06:56.79 ID:2E/XNAs90
-
フランスのシードルもシャンパンみたいだけど炭酸を入れてるわけじゃない
農家の地下室に瓶詰めを保存しとくと夜中に瓶が割れたり蓋が飛ぶ音がするんだって - 15 : 2025/06/08(日) 00:09:03.39 ID:2E/XNAs90
-
春鹿いいよねー
こないだ奈良に行った時買えばよかった - 16 : 2025/06/08(日) 00:09:47.75 ID:xMozvFZ80
-
澪だろ?別にうまくねえよ、不味くもないけど
- 17 : 2025/06/08(日) 00:12:57.13 ID:XAo1NiEd0
-
スパークリング日本酒で初めて飲んだのが澪だったけど好みに合わなくてスパークリング日本酒はしばらく避けてたわ
甘口で飲みやすいとか安易におすすめするのもどうかなと 記事を読んで思った - 21 : 2025/06/08(日) 00:31:27.69 ID:2E/XNAs90
-
>>17
春鹿は辛口だったと思う
シャンパンも辛口だね - 18 : 2025/06/08(日) 00:18:44.38 ID:SszhiJ/00
-
甘すぎる
- 19 : 2025/06/08(日) 00:19:39.11 ID:yD+PnKO30
-
スパークリング?紀土でも八海山でも飲んでろ
- 20 : 2025/06/08(日) 00:26:34.05 ID:ligGFbut0
-
ジュースみたいに飲めるけど度数が無視出来ないからちょっと引く
- 22 : 2025/06/08(日) 00:34:37.04 ID:d6ThpeJM0
-
すゞ音はうまかった
- 23 : 2025/06/08(日) 00:49:20.51 ID:wxTmTZMX0
-
腐りかけの甘みのないメロンみたいな感じ
- 24 : 2025/06/08(日) 00:50:52.02 ID:lUr0v0Us0
-
甘いから和食には合わないなあ
- 25 : 2025/06/08(日) 00:57:31.09 ID:l3dZgELi0
-
獺祭スパークリング好き
- 27 : 2025/06/08(日) 01:32:25.65 ID:vXnPOf4G0
-
澪は普通においしくいただけるが、敢えて選ぶって程ではないな
- 28 : 2025/06/08(日) 01:41:09.26 ID:kerqMKbW0
-
嫌いじゃないけど高い
- 29 : 2025/06/08(日) 01:55:21.42 ID:1eVQu/ew0
-
一時期すず音、淡雪、澪と飲んでたけど炭酸はゴクゴクのんでこそってことで最終的にビールに落ち着いたわ
- 30 : 2025/06/08(日) 01:55:43.55 ID:ZainGJIz0
-
スパークリングワインはフルボトル税込み700円台で買えるのにスパークリング日本酒って高くね?
- 31 : 2025/06/08(日) 01:56:52.75 ID:uN+3uc9C0
-
スパークリング緑茶
コメント