「オーバーツーリズム」の京都・東山、敷地に無断侵入・欄干破壊…住人たちは何を思う?

サムネイル
1 : 2025/02/15(土) 10:01:37.00 ID:5us5Ckc+0

 大勢のインバウンド(訪日外国人客)らが訪れる世界遺産・清水寺(京都市東山区)周辺。課題となっている「オーバーツーリズム」について、住民らはどう感じているのだろう。「地元の本音」を知りたいと、現場を歩いた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/28e8313f2942142d0dfe56f2d4f69b299496397d

2 : 2025/02/15(土) 10:02:11.27 ID:5us5Ckc+0
■「写真禁止」

 1月30日、清水寺に続く参道「二年坂」や「産寧(さんねい)坂(三年坂)」は平日にもかかわらず、すれ違うのが困難なほど観光客であふれていた。周辺では車が人々の間をかき分けるように通り抜ける様子が見られ、危険を感じた。

 この時期は、中国の旧正月「春節」にあたり、中国人観光客の姿も目立った。江西省から訪れた程洪さん(60)は「東京や大阪も有名だけど、京都は特別。竹林(の小径(こみち))が有名な嵐山も訪れたい」と話した。

 参道を1本外れると、古民家が立ち並んでいた。全国屈指の観光地だが、生活空間は想像よりすぐそばにある。

 軒先に「写真禁止」を示す英語の注意書きを掲げる家もあった。付近では記念撮影用の着物をレンタルするビジネスが盛んで、住人の女性(39)は「古民家を背景に撮影しようと、無断で敷地内に立ち入る人がいる」と自前で対策を講じたという。

 周囲は民泊に姿を変えた古民家も多く、路上駐車も目立つ。住人の女性は古都の風情が失われると懸念し、「景観を守る手立てを講じてほしい」と訴えていた。

■悪質な振る舞い

 悪質な観光マナーも問題となっている。近くの高台寺塔頭(たっちゅう)・岡林院(こうりんいん)は昨年9月、石橋の欄干の一部を壊される被害に遭った。頭上のモミジをカメラに収めようと橋に寄りかかる観光客が相次いだことが原因とみられ、親柱の一部も倒れた。

 飲みかけのペットボトルが地蔵の隣に放置されたこともあり、青山公胤(こういん)住職(40)は「観光客は快く迎え入れたいが、文化を損なったり地域に迷惑をかけたりせずに楽しんでほしい」と話す。

 食べ歩きも多く、「清水坂」で創業100年以上という清水焼専門店を営む女性(81)によると、店内では天ぷらを持った手で商品に触れたり、溶けたアイスクリームを落として立ち去ったりする外国人がいたという。

 中国語や英語で注意を呼びかける貼り紙を掲げて以来、こうした行為は減ったが、女性は「にぎわうのはうれしいけれど、一部の人にはモラルを持ってほしい」と求めている。

 今年は大阪・関西万博が開かれる。ただでさえ混雑している人気観光スポットには、今まで以上に観光客が押し寄せる可能性もある。地域住民の生活を考えれば、対策は急務だと感じた。

3 : 2025/02/15(土) 10:02:18.02 ID:E+EoDgOB0
4ね一択だろ
4 : 2025/02/15(土) 10:02:28.20 ID:5us5Ckc+0
■京都市は「分散化」呼びかけ

 京都市の観光総合調査によると、2023年の市内の観光客数は約5028万人、宿泊客数は約1475万人で、コロナ禍前の水準に戻りつつある。なかでも、外国人宿泊客は約536万人と過去最高となった。

 市はオーバーツーリズム対策として、観光客に場所や時間などの「分散化」を呼びかけているが、外国人が清水寺周辺や錦市場(中京区)などに集中する状況は解消されていない。

 市は新たな対策として、1人1泊あたりの宿泊税の上限額を1000円から1万円に引き上げる方針を示している。オーバーツーリズムに詳しい阿部大輔・龍谷大教授(都市計画)は「観光で得た利益を、京町家の修復や伝統芸能の人材育成、公共施設への投資に充てるなど、市民生活や街の魅力向上に生かす発想が重要。宿泊税の使い方を考える際、市民の意見を募るのも一案だ」と指摘する。

5 : 2025/02/15(土) 10:03:34.11 ID:zdTp5P5s0
外人向けのインチキ乗り放題パスの廃止が大事
外人は金があるならパスもいらんだろ
7 : 2025/02/15(土) 10:04:21.87 ID:eveJ1HdI0
京都人たちよ
それはお前たちの穢れた魂が招いた罰ですよ
8 : 2025/02/15(土) 10:04:50.81 ID:zdTp5P5s0
しかし宿泊税を誇張する作文だな
その程度じゃほぼ解消しないってわかりきってるのに
ライターは無能か?
9 : 2025/02/15(土) 10:05:24.26 ID:coP/WVBX0
外国人じゃなく、中国人だろ。
ハッキリ言えよ。
11 : 2025/02/15(土) 10:05:54.63 ID:PQvtESFH0
岸田の宝が頑張ってるね
12 : 2025/02/15(土) 10:05:58.43 ID:DBwW+eSr0
京都はメシもマズイし、名物ないし、寺と神社で生きてるんだから我慢しなさい
13 : 2025/02/15(土) 10:06:09.50 ID:7Fr31nFr0
何処に行っても知能の低い害人だらけでうんざりする
14 : 2025/02/15(土) 10:07:17.25 ID:DBwW+eSr0
ウトロが京都の本体
15 : 2025/02/15(土) 10:08:22.48 ID:ZGtrzh8Q0
OTは観光業が求めたことだから自業自得
儲かって喜んでる
16 : 2025/02/15(土) 10:09:12.98 ID:OCAgQy6U0
宿泊税上げても中国人の民泊に宿泊するようなのは徴収できてない
んだろ?
17 : 2025/02/15(土) 10:09:22.54 ID:ZGtrzh8Q0
欄干でも石庭でも飛び蹴りすればいいんじゃね
その分金払ってるんだろ
18 : 2025/02/15(土) 10:10:34.95 ID:BmnmFLfq0
中国の一部になるから我慢しないと
24 : 2025/02/15(土) 10:12:32.47 ID:nxbR7o540
>>18
よう五毛
19 : 2025/02/15(土) 10:10:50.41 ID:ZGtrzh8Q0
一般の人はタダで迷惑してるんだけど
観光業は金もらってるんだからいい気味だよ
20 : 2025/02/15(土) 10:11:43.47 ID:nxbR7o540
中国人のマナーの悪さは特筆もの
「声が大きい方が勝つ」文化だから、自分の主張が最優先、譲り合いや人を気遣うなんてことは生まれてから一度も学んでないからな
21 : 2025/02/15(土) 10:11:52.96 ID:DBwW+eSr0
観光以外に産業がないから、外国人の来訪を望んだのは京都の住民

わがまま言うな

22 : 2025/02/15(土) 10:11:57.54 ID:vNtN+kLh0
古都税復活させろ
23 : 2025/02/15(土) 10:12:05.50 ID:nnEqymT10
インバウンド価格でぼったくってんのに何言うとんねん

日本国民が引いてるのは外人やない。外人向け商売するゴミみたいな精神の日本人に引いてんねんぞ

25 : 2025/02/15(土) 10:13:26.95 ID:DBwW+eSr0
コロナの時にも補助金もらってた観光の町

サラリーマンは補助金もロクにもらえず頑張ってたんですが、京都の人は助けてくれなかったでしょ?

26 : 2025/02/15(土) 10:16:04.44 ID:1yqEJwmb0
枯山水庭園でガキと一緒に立ち入って撮影してる中国人
27 : 2025/02/15(土) 10:17:24.38 ID:dF/wvbtU0
与謝野町とか亀岡に清水寺を移設すれば解決するんじゃないかな
28 : 2025/02/15(土) 10:19:56.59 ID:Cs2QC25c0
難波の道頓堀とかならもともと下町って感じで汚いからいいけど京都は違うよね
29 : 2025/02/15(土) 10:23:18.06 ID:NhFvUVvX0
人が○ぬレベルの電気柵を張るしかない
害獣を防ぐには電気柵が最適解だよ
30 : 2025/02/15(土) 10:31:30.87 ID:Ssyt14E10
岸田とか石破茂 に感謝しかないよね
31 : 2025/02/15(土) 10:38:19.25 ID:9/DMYZtV0
観光客を恨むんじゃなく政治を憎めよイヤミばかりいっちょ前のくせに国家に牙抜かれてんじゃねえぞ
32 : 2025/02/15(土) 10:40:46.51 ID:41FB6YBA0
外国人の料金を高くすれば抑制できるけど激減しても嫌だからやんないわけで仕方ないわな
33 : 2025/02/15(土) 10:42:53.08 ID:NDnFS7lo0
政府による被害
35 : 2025/02/15(土) 10:45:50.08 ID:k0kMtZ5N0
実は寺社数は愛知が圧倒的に一位
京都はベスト5にも入っていない
36 : 2025/02/15(土) 10:46:24.94 ID:xpX7ZxQf0
観光業に携わっている者たちから対策費用を徴収すれば良いんじゃないかな
37 : 2025/02/15(土) 10:47:47.21 ID:Q+UEO90M0
>>36
総務省と観光庁を訴えよう
39 : 2025/02/15(土) 10:53:30.37 ID:dF/wvbtU0
清水寺界隈の土産屋は寺の経営だから税金も払ってないという、、。

コメント

タイトルとURLをコピーしました